2021年07月28日

村上陽一郎『ペスト大流行 ヨーロッパ中世の崩壊』(岩波新書225、1983年)

今回の感染症が流行し始めた頃に買った本。
本書は著者が大学院在学中に書いた論文をもとに書きあらためたもの。
読めない漢字が多いです。あとがきにも「齎す」なんて普段目にすることのない漢字が使われています。
中世のペストの知識より、漢字の知識のほうが身についたかもしれない。
本書で度々引用される『歴史を変えた昆虫たち』は購入しました。『ピープス氏の秘められた日記』はこれから注文します。
次は『感染症 広がり方と防ぎ方 増補版』を読みます。
posted by O at 20:55| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

渡部昇一『楽しい読書生活』(ビジネス社、2007年)

これはひどい。地雷だ。あららという間に避けきれず踏んでしまった。
何かというと、「第5章Ⅱ小説をどう読むか」でカズオ・イシグロの『わたしを離さないで』のことが出てくるのだが、ネタバレしてます。
この先ネタバレありSpoiler Alertも無しです。いきなりです。
おかげで楽しみが一つ減ってしまった。小説は読まないまでも、映画は録画してあるし、そのうち見るはずだったのに。ひどい。
Amazonのレビューにもそんなことは一言も書いてなかった。
これから読む方で『わたしを離さないで』を読んだことも、観たこともない方は第5章は読まないように注意しましょう。



2016年に『知的読書の技術』というタイトルで再発売されています。

posted by O at 21:52| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

2021年4月に買った本(書名のみ)

ふれあいのドイツ語
もういちど読む数研の高校地学
やりなおし高校地学 地球と宇宙をまるごと理解する
地球の歴史(下) 人類の台頭
地球の歴史(上) 水惑星の誕生
地球の歴史(中) 生命の登場
理解しやすい地理B 新課程版 教科書マスターから受験対策まで
A grammar of the German language
もういちど読む数研の高校化学
もういちど読む数研の高校生物 第1巻
もういちど読む数研の高校生物 第2巻
旺文社 全訳学習古語辞典
旺文社古語辞典 第10版 増補版
新版 元素の小事典
ギリシヤ語四週間
糖尿病 高血糖・ヘモグロビンA1c・合併症糖尿病治療の名医が教える最高の治し方大全
糖尿病、認知症、がんを引き起こす血糖値スパイクから身を守れ!
The Wisdom Codes : Ancient Words to Rewire Our Brains and Heal Our Hearts
The Divine Matrix: Bridging Time, Space, Miracles, and Belief
宇宙のマニュアル 偽りの限界を解き放つ「信念」の癒しパワー
思考のパワー 意識の力が細胞を変え、宇宙を変える
最新ES細胞 iPS細胞
生化学辞典 第4版
LIFESPAN 老いなき世界
好きになる免疫学 第2版 「私」が「私」であるしくみ
グランドセンチュリー英和辞典 第4版
ペストの歴史
旺文社 古語辞典 第10版増補版
Lexikon der Synonyme. Mit mehr als 35 000 Stichwortern
クラウン独和辞典
人類が知っていることすべての短い歴史
オーレックス英和辞典 第2版
スーパー・アンカー英和辞典 第3版
スーパー・アンカー英和辞典 第5版 ミッキーマウス版
プログレッシブ英和中辞典
Langenscheidt Verbtabellen Deutsch als Fremdsprache : Verbformen nachschlagen und trainieren. Extra: Gratis-Download. Niveau A1-B2
Ullstein Synonymen-Lexikon
評伝オーロビンド
The Wonder That Was India: A Survey of the History and Culture of the Indian Sub-continent Before the Muslims
ストア派の哲人たち セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス
不滅の言葉 第五巻
哲学を学ぶ
哲学初歩
わかる仏教史
ガンディー 獄中からの手紙
哲学の三つの伝統 他十二篇
図説 本の歴史
世界について
西洋古代・中世哲学史
本 起源と役割をさぐる
西洋哲学の10冊
哲学のことば
モーツァルト・ガイドブック
マヌ法典
バロック音楽名曲鑑賞事典
モーツァルト 音楽における天才の役割
モーツァルト (高橋英郎)
モーツァルト (吉田秀和)
モーツァルトと日本人
モーツァルトは「アマデウス」ではない
インド人の「力」
ヒンドゥー教 インドという“謎”
実践・快老生活 知的で幸福な生活へのレポート
終生 知的生活の方法 生涯、現役のままでいるために
人生の手引き書 壁を乗り越える思考法
エピジェネティクス――新しい生命像をえがく (岩波新書)
エピジェネティクス 操られる遺伝子
抜粋ラーマクリシュナの福音
Pause ぱうぜ
新わかるドイツ語 基礎編 (新わかる語学シリーズ)
The Gospel of Râmakrishna (Classic Reprint)
ヒンドゥー教10講 (岩波新書 新赤版 1867)
大聖ラーマクリシュナ 不滅の言葉(コタムリト) 第四巻
大聖ラーマクリシュナ 不滅の言葉(コタムリト) 第三巻
ヒンドゥー教の歴史 (宗教の世界史)
楽しい読書生活―本読みの達人による知的読書のすすめ
哲学をはじめよう
魂は、あるか? ~「死ぬこと」についての考察~ (扶桑社新書)
ラーマクリシュナの福音 ベンガル語原典和訳 1-3 3冊
ことわざの知恵
フランス格言集 : その智恵とユーモア < 潮文社新書 >
ヒンドゥー教史 < 世界宗教史叢書 6 >
南アジアを知る事典
Indian Philosophy 2vols. 2nd.
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教 ヴィシュヌとシヴァの宗教
ヒンドゥー教の世界 上(その歴史と教え)/下(ガンディーの生涯と思想)
マハーバーラタ 上中下巻揃 レグルス文庫
ギリシア文明史 1-3 改装版
ギリシア人 新版 THE GREEKS
モーツァルト事典 全作品解説事典
歴史学ってなんだ? <PHP新書>
新フランス小話集
フランス語発達小史
ふらんす語 カタコト教室
般若心経講義
わかるドイツ語 実力編 第2版 わかる語学シリーズ
続・ことわざの知恵
posted by O at 17:06| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2021年02月08日

おや、いつの間にかエピクテトスの新訳が出てる





何となく岩波書店のホームページを見たら、エピクテトスの新訳が出てた。上下2冊で945ページ、2629円。

訳者によるストア哲学の解説書『ストア派の哲人たち』も面白そうだ。

posted by O at 19:49| その他 | 更新情報をチェックする

2021年02月07日

ロバート・H・ラスティグ『果糖中毒』(中里京子訳、ダイヤモンド社、2018年)

9784478069745.jpg


ポール・マッケンナの本に参考書として紹介されている。

posted by O at 22:31| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

Paul Mckenna: Get Control of SUGAR Now! (Bantam Press, 2016)

9780593075685.jpg


今年の6月に買って、早速砂糖ほとんど無しの食生活をはじめました。
5ヶ月経ちましたが、特に問題なく生活できています。


posted by O at 17:26| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

菅野裕臣著、浜之上幸、クォン・ヨンギョン改訂『朝鮮語の入門 改訂版』(白水社、2007年)

9784560006375.jpg


とりあえず本書に沿って学習中。

千野栄一『外国語上達法』(岩波新書)によると
「外国語を習得しようとする場合、何語を何の目的で学ぶかをはっきり決めてかからないといけない」
「必要でない言語を単に教養のためとかいって三つも四つもやることは、人生での大きなむだ以外の何物でもない」
「役立たせる目的がなく、外国語を学ぶことを目的にしている人は悲劇である」
「目的そのもの派の人は語学習得に失敗する可能性が高い」
とあります。

ロシア語、中国語に続き(どちらも途中でやめた)また人生を無駄にしようと思います。
ハングル文字が読めるようになる前に挫折しそうだが。
注)2006年に朝鮮語をやろうと思って1冊だけ本を買いましたが、あの時は全く手を付けませんでした。
2006年11月4日の記事

posted by O at 19:56| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

『コスモス朝和辞典 第2版』(白水社、1991年)

9784560000977.jpg


見出し語数約1万語の学習辞典。

posted by O at 19:44| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

権在淑『表現が広がるこれからの韓国語』(三修社、2007年)

9784384052466.jpg


最近韓国語(朝鮮語)に興味を持ち参考書などを10冊ほど購入した。

posted by O at 19:57| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

ウルリク・ナイサー『認知心理学』(大羽蓁訳、誠信書房、1981年)

9784414302400.jpg


原著は1967年に出版された。
最近認知心理学に興味を持ち10冊ほど参考書を購入した。

posted by O at 19:56| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

NHK「最強ウイルス」プロジェクト『最強ウイルス 新型インフルエンザの恐怖』(NHK出版、2008年)

9784140812921.jpg


2008年に二夜連続で放送されたNHKスペシャル「シリーズ 最強ウイルス」のうち第二夜目の「調査報告 新型インフルエンザの恐怖」のスタッフがまとめたもの。
明日4月21日BS1で午前9:00~午前10:05に再放送されます。

posted by O at 19:43| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

ジョン・バリー『グレート・インフルエンザ』(平澤正夫訳、共同通信社、2005年)

9784764105508.jpg


スペイン・インフルエンザを題材にしたノンフィクション小説。

posted by O at 20:06| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

2020年04月17日

速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ 人類とウイルスの第一次世界戦争』(藤原書店、2006年)

9784894345027.jpg


増刷できました。4月20日発行の第4刷です。
Amazonでは取り扱ってないようです。

posted by O at 19:49| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

麻生幾『38℃ 北京SARS医療チーム「生と死」の100日』(新潮社、2004年)

9784104326037.jpg


著者が現地で取材したノンフィクション。

posted by O at 20:03| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

2020年04月05日

加藤茂孝『続・人類と感染症の歴史 新たな恐怖に備える』(丸善出版、2018年)

9784621302941.jpg


第9章「SARSとMERS」が出版社のホームページで無料公開されている。なお、「2020年7月までの公開を予定していますが、予告なく終了することがありますのでご了承ください」とのこと。

丸善出版の無料公開ページ
https://www.maruzen-publishing.co.jp/info/n19784.html

また、本書と前作『人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を超えて』は重版中とのこと。





ついでに平凡社の東洋文庫『流行性感冒「スペイン風邪」大流行の記録』が2020年4月30日まで、出版社のホームページで全文が無料公開されている。

日本でいちばん平凡な名前の出版社、平凡社の無料公開ページ
https://www.heibonsha.co.jp/book/b161831.html

オンデマンド版


posted by O at 20:00| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

齋田雅彦『教え方のコツがわかる! ”なぜ?”に答える小学校6年分の算数』(ナツメ社、2017年)

9784816363023.jpg


「ABC予想」というのが今日のニュースで取り上げられていましたが、それとは関係なく先月から、算数と数学を勉強しています。
しかし、おとといあたりから別のことに関心が移ってしまったようです。


posted by O at 19:55| 最近買った本(2020年) | 更新情報をチェックする