2023年09月19日

松田素二編『アフリカを学ぶ人のために』(世界思想社、2023年)

2014年刊『アフリカ社会を学ぶ人のために』の改訂版。

https://amzn.to/3PgXlAI
posted by O at 23:58| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

宇佐美久美子『アフリカ史の意味』(山川出版社、世界史リブレット14、1996年)

ピーター・ピオット『ノー・タイム・トゥ・ルーズ』を読んでいたらなぜだか『ホット・ゾーン』を読んだときは気にならなかったアフリカの歴史に興味を持ったのでアフリカ関係の本を20冊ほど買った。
この本は1996年出版だが、巻頭のアフリカ大陸の地図は最新のものに差し替えられている。また参考文献も随時加えられているようだ。

https://amzn.to/45ROBrD
posted by O at 00:34| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

Robert M. Pirsig, Zen & The Art of Motorcycle Maintenance, Vintage Books, 2004

ロバート・M・パーシグ『禅とオートバイ修理技術』の原著(1974年)。
『なぜ人はニセ科学を信じるのか』の55ページにパーシグのパラドックスという対話が引用されていたので気になって調べてみたら翻訳本が絶版らしく高値がついていたので原著を購入した。

https://amzn.to/3t17Pws
posted by O at 23:52| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

エイズに関する本8冊とカネミ油症事件の本1冊と『20ヵ国語ペラペラ 私の外国語学習法』

薬害エイズ国際会議
対話が拓く医療
愛より気高く エイズと闘う人々
あたりまえに生きたい―あるエイズ感染者の半生
毒殺罪で告発されるエイズ
エイズ・デイズ
奇蹟の生還
完治
検証・カネミ油症事件
20ヵ国語ペラペラ 私の外国語学習法
posted by O at 22:33| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

航空管制の本6冊

航空管制のはなし
カラー図解でわかる航空管制「超」入門
図解よくわかる航空管制 第2版
図解・旅客機運航のメカニズム 航空機オペレーション入門
新しい航空管制の科学
クローズアップ!航空管制官
posted by O at 19:38| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年08月20日

2023年8月11日~8月20日に買った本

エイズを弄ぶ人々 疑似科学と陰謀説が招いた人類の悲劇
エイズ裁判 裁かれる人々
埋もれたエイズ報告
安全という幻想: エイズ騒動から学ぶ
エイズと闘った少年の記録
悪霊にさいなまれる世界
常温核融合スキャンダル―迷走科学の顛末
種の起原(岩波文庫)
ダーウィン以来
HIV & AIDS A Very Short Introduction
posted by O at 22:45| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年08月11日

2023年8月3日~8月10日に買った本 AIDS、薬害エイズ、疑似科学の本

エイズの歴史
隠されたエイズ―その時、製薬会社、厚生省、医師は何をしたのか!!
薬害エイズ奪われた未来
エイズ 発見から治療最前線まで
私の「日本エイズ史」
薬害エイズ事件の真相
グラフィック・ドキュメント スモン
なぜ人はニセ科学を信じるのか UFO、カルト、心霊、超能力のウソ
怪しい科学の見抜きかた―嘘か本当か気になって仕方ない8つの仮説
トンデモ科学の見破りかた もしかしたら本当かもしれない9つの奇説
疑似科学はなぜ科学ではないのか
posted by O at 22:14| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

Windows11対応パソコンにアップグレード


1号機(2002年5月)
マザーボード: ASUS P4B266-E
CPU: Intel Pentium 4 2AGHz
メモリ: 1GB
OS: Windows XP Home Edition
ケース: オウルテック OWL-103-Silent

2号機(2012年2月)
マザーボード: ASUS P5Q-E
CPU: Intel Core2 Duo E8400 3GHz (C0ステップ)
メモリ: 2GB(1GBx2 デュアルチャンネル)
ケース: Cooler Master CM 690 II Plus White
OS: Windows XP Home Edition → Windows 7 Home Premium (32bit) (2013年11月)

3号機(2016年6月)
マザーボード: ASUS H97-PLUS
CPU: Intel Core i3 4130
ケース: Cooler Master CM 690 II Plus White
メモリ: 8GB(4GBx2 デュアルチャンネル) → 16GB(4GBx4 デュアルチャンネル)
OS: Windows 10 (64bit)

4号機(2023年8月)
マザーボード: ASUS TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
CPU: Intel Core i5 12400F
SSD: WDS500G3B0C
メモリ: G.SKILL F4-2666C19D-32GIS 32GB(16GBx2 デュアルチャンネル)
ビデオカード: ASUS STRIX-GTX1060-DC2O6G (2019年9月購入)
ケース: Cooler Master CM 690 II Plus White
電源ユニット: 玄人志向 KRPW-BR650W/85+
OS: Windows 10 (64bit)

今回はすべて新品パーツで組み立てた。新品と言っても最新ではなく第12世代CPUを使った。Windows 10はインストールメディアを作って新しいSSDにインストールした。ライセンスは2013年に購入したWindows 7のもの。オンラインで問題なく認証された。
メモリ容量は今までは12GBぐらい使っていたので余裕を持って32GBとした。
いつWindows 11にするかはまだ未定。

202308203.jpg
4号機
posted by O at 18:40| パソコン | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

8月2日までに買った本

Spotify 新しいコンテンツ王国の誕生
こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
スズメ百態面白帳
タカの渡りを楽しむ本
エイズ治療薬を発見した男 満屋裕明 (文春文庫)
世界を救った日本の薬 画期的新薬はいかにして生まれたのか? (ブルーバックス)
新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス)
砂時計のなかで―薬害エイズ・HIV訴訟の全記録
posted by O at 20:11| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

Googleで宅急便の追跡ができなくなった

今までは問い合わせ番号を検索すると各運送会社のリンクが表示されていたんだが、今日検索すると「情報は見つかりませんでした」と表示される。

7月30日 9:29
この件に関して「Google 検索 のヘルプ コミュニティ」に2件投稿されているが、回答は得られていない。
https://support.google.com/websearch/thread/227692168?hl=ja
https://support.google.com/websearch/thread/227851949?hl=ja

8月1日 0:15
7月30日にはヤマト運輸のよくあるご質問に「検索エンジンGoogle(グーグル)で配送状況を調べる(追跡・確認)方法を教えてください。」と掲載されていたが、今見るとその質問と回答(FAQ番号:1243)が消されている。
https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1243/

このサービスはTOK2の無料ホームページのようにひっそりと終了したようだ。

8月4日 0:43
Internet Archive: Wayback Machineに2021年7月27日付でFAQ番号:1243が保存されていた。
https://web.archive.org/web/20210727061221/https://faq.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/1243/

20230804.png

posted by O at 15:58| その他 | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

スティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?』(関美和訳、早川書房、2016年)

Spotifyのことが書いてあるかと思っていたら、mp3と音楽泥棒の話だった。
Spotifyのことは『Spotify』(ダイヤモンド社)という本があったので早速購入した。
posted by O at 23:07| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

6月28日までに買った本 ほとんど数学の本

数学の考え方いろいろ―類推と比例式
代数と幾何なるほどゼミナール―数学オンチ版
数理と発想
ガロア 天才数学者の生涯
数学する精神 増補版 正しさの創造、美しさの発見
数学入門
早すぎた発見、忘られし論文
天才数学者はこう解いた、こう生きた
高校数学史演習
アルキメデスを読む
はじめて読む数学の歴史
新版 楽しむ数学10話 (岩波ジュニア新書)
数学がおもしろくなる12話
数学とっておきの12話
数学公式集
モーツァルトの生涯
比較思想論
posted by O at 22:56| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

数学、物理学の本、その他音楽、哲学、呼吸の本 22冊

裏声歌手のモンテヴェルディ偏愛主義 演奏・演出の現場から見た〈オルフェオ〉〈ウリッセ〉〈ポッペア〉〈ヴェスプロ〉 (Booksウト)
ブラヴォー、ゼバスティアン―バッハの生涯の10の場面
哲学用語辞典
アナログ発想法
宇宙の統一理論を求めて――物理はいかに考えられたか (岩波現代文庫)
数学とはなにか 考え方と方法への初等的接近
物理学とは何だろうか上下2冊
物理学はいかに創られたか上下2冊
ブックガイド <数学>を読む (岩波科学ライブラリー 113)
数学ぎらいに効くクスリ
物理学とは何か
物理学は何をめざしているのか
数学を築いた天才たち上下2冊
数学は歴史をどう変えてきたか ピラミッド建設から無限の探究へ
呼吸の極意
呼吸の奥義
実践呼吸の奥義「吐く息」が奇跡を生む (講談社プラスアルファ文庫)
数学入門上下2冊
posted by O at 21:58| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

4月8日から5月15日までに買った本 40冊

フィンランドを知るための44章
語学者の散歩道
The Fabulous Phonograph 1877 - 1977
デジタルの不思議
もういちど読む数研の高校物理(第1巻)
もういちど読む数研の高校物理(第2巻)
チャート式シリーズ 新物理物理基礎・物理 新課程
カラー図解でわかる高校物理超入門
イオンと元素 増補改訂版
キッチン革命 適温調理が料理の常識をくつがえす!
ディジタルのはなし
デジタルエレクトロニクスの秘法
科学でひもとくたのしい静電気
語源雑学の旅
単位の世界をさぐる 単位や標準はどのように定められるか?
もういちど読む 数研の高校数学(第1巻)
もういちど読む 数研の高校数学(第2巻)
深掘り!中学数学 教科書に書かれていない数学の話
AI vs.教科書が読めない子どもたち
Q&A 数学基礎論入門
こんどこそ!わかる数学
なぜ数学を学ぶのか
初等数学史(上) 古代・中世編
初等数学史(下) 近世篇
数学者たちはなにを考えてきたか 見えてくる数学の歴史
ベートーヴェン大事典
ラス・カサス伝 新世界征服の審問者
三省堂 新物理小事典
物理が苦手になる前に
学びなおし中学・高校物理 増補第2版 なるほど!自然界の“ルール”がよくわかる!
高木貞治 近代日本数学の父
大人のための「数学・物理」再入門
数学史 ―数学5000年の歩み―
図説 世界史を変えた数学:発見とブレイクスルーの歴史
魔方陣
AIに負けない子どもを育てる
数学にときめく-あの日の授業に戻れたら-
面白いほどよくわかる人体のしくみ
なっとくする数学記号
誰が本当の発明者か―発明をめぐる栄光と挫折の物語
posted by O at 22:36| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

日本の古本屋 メンテナンス完了

メンテナンスは17日10時まで延長ということだったけど、もう復旧してる。
早速、気になっていた本を探してみよう。
posted by O at 17:54| その他 | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

レコード、オーディオ関係の本 21冊

サウンド・クリエイターのための、デジタル・オーディオの全知識 増補新版
ゼロからはじめる音響学 (KS理工学専門書)
デジタル数学に強くなる―2進数のナゼとナルホド (ブルーバックス)
音と文明 音の環境学ことはじめ
続 オーディオ常識のウソ・マコト デジタル時代の「よい音」の楽しみ方
サウンドとオーディオ技術の基礎知識 音楽が10倍楽しくなる!
とことん考える癖をつけなさい 84歳・現役発明家のアナログ発想術
アナログを蘇らせた男
知恵 知識だけではダメになる
音のなんでも小事典-脳が音を聴くしくみから超音波顕微鏡まで-
図解雑学 音のしくみ
レコードの世界史―SPからCDまで (音楽選書 (46))
技術開発の昭和史 (朝日文庫)
誰が音楽をタダにした?──巨大産業をぶっ潰した男たち
音楽史を変えた五つの発明
デジタル時代のクオリティライフ 新たに見つめるアナログ力
世界のレコードプレーヤー100年史
オーディオの一世紀 エジソンからデジタルオーディオまで
やさしいメディア技術発達史読本
長岡鉄男の日本オーディオ史 : 1950~82
音楽史の形成とメディア < 平凡社選書 218 >
posted by O at 21:28| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

ChatGPTを使ってみた

「クラシック音楽の名曲を教えて?」と質問したら、いろいろデタラメを言ってくる。
例えば、ハイドンの冬の旅とか、チャイコフスキーのシンデレラとか。
マーラーの名曲は、と聞いたら、「黄金の果実」?
モンテヴェルディの名曲は、と聞いたら、歌劇「ファウスト」、カンタータ「今日の主人公」?

時々、途中で止まってしまうので「?」と打つと、「ごめんなさい、お文章が途中で切れてしまいました。」
と言ってくる。
posted by O at 20:46| その他 | 更新情報をチェックする

2022年11月14日

横山民司『CDエクスプレス スウェーデン語』(白水社、2002年)

9784560005736


1987年に出版された『エクスプレス スウェーデン語』にCDを付けたもの。

https://amzn.to/3E5DBuf



posted by O at 21:36| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2022年10月27日

西田孝広『北欧の小さな大国「スウェーデン」の魅力150』(雷鳥社、2018年)

20220919212621177.jpg


「116 世界を変えた発明大国」でコンピューターのマウスがスウェーデンで発明されたと書いてあるが、発明したダグラス・エンゲルバートはアメリカ人だ。

https://amzn.to/3DCa8Jh
posted by O at 20:27| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

M・ニコルソン、D・ウィナー『ワレンバーグ』(日暮雅通訳、偕成社、1991年)

20220919212752502.jpg


スウェーデンの英雄、ラウル・ワレンバーグの子供向け伝記。子供向けではあるが、手加減なし。残酷な写真もちゃんと載っている。
これだけ有名な人なのに日本語で読める本はこの本と、『いのちのパスポート』という絵本と、『ユダヤ人を救った外交官 ラウル・ワレンバーグ』の3冊しかない。

https://amzn.to/3BSZcVv
posted by O at 21:04| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

スウェーデンに関する本

スウェーデンのことを知りたくなったので読んでみたい本をまとめてみた。

現代のスウェーデン
・西田孝広『北欧の小さな大国「スウェーデン」の魅力150』雷鳥社 2018年

スウェーデンの歴史
・『新版 世界各国史21 北欧史』山川出版社 1998年
・武田龍夫『物語 北欧の歴史』中公新書 1993年

スウェーデンの文学
・山室静『北欧文学の世界』東海大学出版会 1969年
・フレデリック・デュラン 毛利三弥・尾崎 和郎訳『北欧文学史』白水社 文庫クセジュ 1977年

スウェーデン語の入門書、学習書
・尾崎義『北欧語のはなし』大学書林 1958年
・尾崎義『スウェーデン語四週間』大学書林 1955年
・横山民司『CDエクスプレス スウェーデン語』白水社 2002年
・荒川明久『ゼロから話せるスウェーデン語』三修社 2006年

スウェーデン語の文法書
・Philip Holmes, Ian Hinchliffe, Swedish: A Comprehensive Grammar, 3rd Edition, Routledge, 2013

スウェーデン語の辞書
・『スウェーデン語日本語辞典』大学書林 1987年
・『日本語スウェーデン語小辞典』大学書林 1985年
Prisma’s Unabridged Swedish-English/English-Swedish Dictionary, University of Minnesota Press, 1998

posted by O at 22:48| その他 | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

第三書房 営業終了

何てことだ!
他の同業出版社は大丈夫なのか?
posted by O at 19:58| その他 | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

『新版世界各国史25 ラテン・アメリカ史Ⅰ』(山川出版社、1999年)

20220316220158993.jpg


メキシコ・中央アメリカ・カリブ海の国々。

https://amzn.to/3u0KW9h

posted by O at 21:58| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』(中公新書1655、2002年)

黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』(中公新書1655、2002年)


昨日、初めて行った所にあった書店をのぞいたら、1冊だけあった。
この帯はもともとは「ロシア・ソ連の歴史とはウクライナ史のことだった!?」となっていた。

https://amzn.to/3JgiQ0n
posted by O at 21:45| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

『新版世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』(山川出版社、1998年)

20220315212837451.jpg


『ポーランド・ウクライナ・バルト史』
https://amzn.to/3KE9Thv

『物語 ウクライナの歴史』
https://amzn.to/3tUbbhO
posted by O at 19:36| 最近買った本 | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

石井宏『ベートーヴェンとベートホーフェン 神話の終わり』(七つ森書館、2013年)

204ページ
誤) 泰山鳴動して
正) 大山鳴動して

311ページ
誤) 彼はその自伝の中で右に見たような人の噂に聞くベートホーフェンの指揮ぶりを直接自分の眼で見たときは仰天した。
正) 彼はその自伝の中で・・・仰天したと述べている。

338ページ
フンメル、2行後にはフランメルになっている。

373ページ
「それは鬼胎のように成長し、彼の中に蟠踞することになってしまった」
鬼胎とはおそれ、心配すること。あるいは胞状奇胎という病名。どっちにしても意味不明。

386ページ
「ベートホーフェンがかつてこれほどの一枚岩になったことはなかった」
一枚岩とは組織や団体の団結が堅いこと。一人の人間については用いない。

https://amzn.to/3lyVoBL
posted by O at 19:44| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

村松剛『教養としてのキリスト教』(講談社現代新書34、1965年)

1991年12月11日に50円で買った本。
最後のところで、ナチスの大量虐殺を知りながら何もしなかったピウス12世のことが書かれています。
この前BS世界のドキュメンタリーで「ローマ教皇とヒトラー ピウス12世 秘密のファイル」というのを見ましたが、
この番組が制作された時点ではまだ結論は出ていないようです。新型コロナ感染症のため1週間で調査が中断されたとか。
いずれにしても、近いうち事の真相がはっきりしそうです。
この番組は8月10日(火)午後11:00からBS1で再放送があります。

次は山我哲雄『キリスト教入門』(岩波ジュニア新書)を読みます。



posted by O at 08:22| 最近読んだ本 | 更新情報をチェックする