2008年12月24日

河野与一『新編学問の曲り角』(原二郎編、岩波文庫)

河野与一『新編学問の曲り角』(原二郎編、岩波文庫)「『イリアス』の詰らなさについて」というエッセイを読むと、渡辺照宏『外国語の学び方』44ページに出てくるE先生というのが河野与一であることがわかる。
posted by O at 20:45| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

ハンスリック『音楽美論』(渡辺護訳、岩波文庫)

ハンスリック『音楽美論』(渡辺護訳、岩波文庫)Vom musikalisch Schönen von Eduard Hanslick
posted by O at 20:35| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月23日

ゲーテ『若きウェルテルの悩み』(竹山道雄訳、岩波文庫)

ゲーテ『若きウェルテルの悩み』(竹山道雄訳、岩波文庫)翻訳に使用した版については何も書かれていないようだが、調べてみたら改訂版を底本としているようだ。ちなみに潮出版社のゲーテ全集に入っている翻訳は初版を底本としている。新潮文庫も持っているが、どこかにいってしまったので確認できない。ハンブルク版ゲーテ全集には改訂版が入っている。
posted by O at 18:57| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

2008年12月21日

ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』(米川正夫訳、岩波文庫)

ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』(第一巻、米川正夫訳、岩波文庫)同じ訳者による一巻本を持っているが、これも書き込みなどをしたため新しいのを買い直した。

ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』(第二巻、米川正夫訳、岩波文庫)

ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』(第三巻、米川正夫訳、岩波文庫)

ドストエーフスキイ『カラマーゾフの兄弟』(第四巻、米川正夫訳、岩波文庫)
posted by O at 20:15| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

ドストエフスキー『罪と罰』(米川正夫訳、角川文庫)

ドストエフスキー『罪と罰』(上、米川正夫訳、角川文庫)親友である中村白葉に遠慮して長い間手をつけていなかったが、「もう我慢がしきれず、中村の諒解を得て引き受けた」という米川正夫訳。この復刊のために書き下ろされた「あとがきのあとがき」にこの翻訳のことが詳しく語られている。

ドストエフスキー『罪と罰』(下、米川正夫訳、角川文庫)
posted by O at 20:37| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

ドストエフスキー『罪と罰』(江川卓訳、岩波文庫)

ドストエフスキー『罪と罰』(上、江川卓訳、岩波文庫)発行年月日が1928年となっていたので中村白葉訳だと思って注文したら、これが送られてきた。

ドストエフスキー『罪と罰』(中、江川卓訳、岩波文庫)

ドストエフスキー『罪と罰』(下、江川卓訳、岩波文庫)
posted by O at 20:30| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

ドストエーフスキイ『罪と罰』(中村白葉訳、岩波文庫)

ドストエーフスキイ『罪と罰』(第一巻、中村白葉訳、岩波文庫)『罪と罰』といえばこの中村白葉訳を愛読していたわけだが、いま持っているのは書き込みなどで汚してしまったので、新しいのを買った。新しいといっても、中村白葉訳は絶版になったようで、古本でしか入手できない。今は江川卓訳が取って代わられている。

ドストエーフスキイ『罪と罰』(第二巻、中村白葉訳、岩波文庫)

ドストエーフスキイ『罪と罰』(第三巻、中村白葉訳、岩波文庫)
posted by O at 20:23| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

『新美南吉童話集』(千葉俊二編、岩波文庫)

『新美南吉童話集』(千葉俊二編、岩波文庫)「ごん狐」など14篇を収録。
posted by O at 21:02| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月15日

シュティフター『晩夏』(藤村宏訳、ちくま文庫)

シュティフター『晩夏』(上、藤村宏訳、ちくま文庫)Der Nachsommer von Adalbert Stifter

シュティフター『晩夏』(下、藤村宏訳、ちくま文庫)
posted by O at 20:28| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

Charles Lamb, The Works of Charles and Mary Lamb - Volume 2, BiblioBazaar

Charles Lamb, The Works of Charles and Mary Lamb - Volume 2, BiblioBazaarElia and The Last Essays of Elia
Edited by E.V.Lucas
posted by O at 20:40| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Arnold Bennet, Collected Works of Arnold Bennet, BiblioBazaar

Arnold Bennet, Collected Works of Arnold Bennet, BiblioBazaarThe Author's Craft
Literary Taste: How to Form It(『文学趣味』)
The Feast of St.Friend
posted by O at 20:34| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Arnold Bennet, How to Live on 24 Hours a Day with The Human Machine, Dover

Bennet_How_to_Live_on_24_Hours_a_Dayアーノルド・ベネット『自分の時間』
posted by O at 20:30| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

『白水社ラルース仏和辞典』(白水社)

『白水社ラルース仏和辞典』(白水社)Dictionnaire du français langue étrangère, Niveau 2(Larousse)を元にして作られた仏和辞典。見出し語約8000語。
posted by O at 20:48| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Wehrle-Eggers, Deutscher Wortschatz, Klett

Wehrle-Eggers, Deutscher Wortschatz, KlettEin Wegweiser zum treffenden Ausdruck
Zwölfte Auflage, völlig neu bearbeitet von Professor Dr. Hans Eggers
野入逸彦・太城桂子『ドイツ語文法シリーズ7 語彙・造語』(大学書林)の68~70ページで紹介されている本。
posted by O at 20:37| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Wilhelm Schneider, Liebe zum deutschen Gedicht, Herder

Wilhelm Schneider, Liebe zum deutschen Gedicht, HerderEin Begleiter für alle Freunde der Lyrik
posted by O at 20:31| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Wilhelm Schneider, Stilistische deutsche Grammatik, Herder

Wilhelm Schneider, Stilistische deutsche Grammatik, HerderDie Stilwerte der Wortarten, der Wortstellung und des Satzes
浜川祥枝『現代ドイツ語』(白水社)の「はしがき」で紹介されている本。
posted by O at 20:28| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする