2015年10月24日

岡村三郎『コレクション ドイツ語6 書く』(白水社,2000年)

岡村三郎『コレクション ドイツ語6 書く』(白水社,2000年)


「ドイツ人にいろいろなことについて書く」ための参考書.



posted by O at 20:12| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月23日

尾関毅『現代独作文の実際的研究』(三修社,1980年)

尾関毅『現代独作文の実際的研究』(三修社,1980年)


「日本語を日用語とする者が,ドイツ語で話したり書いたりするときに経験する多くの問題点の中から,基本的なものを選んで,その一応の解決法をまとめてみました.」(「まえがき」より)





posted by O at 19:56| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月22日

藤田五郎『展開値中心 新々和文独訳』(第三書房,1975年)

藤田五郎『展開値中心 新々和文独訳』(第三書房,1975年)


「『新和文独訳』は内容も古めかしくなってきたので,改訂は思いとどまり,全く新しい構想(結合価Valenz理論)のもとに本書を世に問うこととした」とのこと.



posted by O at 20:10| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

藤田五郎『演習本位 新和文独訳』(第三書房,1951年)

藤田五郎『演習本位 新和文独訳』(第三書房,1951年)


「本書を終えた読者は関口存男の『独作文教程』をひもとくべき」とのこと.



posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

伊藤光彦『現代ドイツを新聞で読む』(白水社,1992年)

伊藤光彦『現代ドイツを新聞で読む』(白水社,1992年)


『新聞のドイツ語』(1987年)の姉妹編.このあとも姉妹は増えて,『ドイツ語情報世界を読む』(2001年)と『ドイツ語で世界を読み解く』(2014年)が生まれている.


1冊目↓




2冊目↓




3冊目↓




4冊目↓



posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

鷲巣由美子『改訂版 ドイツ語を読む』(三修社,2006年)

鷲巣由美子『改訂版 ドイツ語を読む』(三修社,2006年)


2014年に発売された三訂版では最後に載っている小説がマリールイーゼ・フライサーの『リンゴ』から他の作家の作品(この前立ち読みしたけど忘れた!)に変更されている.





三訂版↓


posted by O at 20:03| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

2015年10月15日

2015年10月14日

2015年10月13日

家島光一郎,川村克己,田島宏『現代フランス語のできるまで』(白水社,1962年)

家島光一郎,川村克己,田島宏『現代フランス語のできるまで』(白水社,1962年)


「フランス語史入門の,そのまた入門ともいうべきこの小さい本を作ってみたのです」(「まえがき」より)



posted by O at 19:58| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月12日

土居寛之『基礎フランス語研究』(朝日出版社,1970年)

土居寛之『基礎フランス語研究』(朝日出版社,1970年)


付録としてサンテグジュペリの『星の王子さま』の抜粋がほんの少しだけ載っている.



posted by O at 20:01| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

塚本一『現代世界をフランス語で読む』(白水社,1996年)

塚本一『現代世界をフランス語で読む』(白水社,1996年)


1993年4月号から1995年3月号まで雑誌『ふらんす』に掲載した「時事フランス語への誘い」をもとにしたもの.



posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月09日

小林茂『新聞のフランス語』(白水社,1984年)

小林茂『新聞のフランス語』(白水社,1984年)


1978年4月から1981年3月まで,雑誌『ふらんす』に連載した「新聞を読んでみよう」をまとめたもの.



posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

『ロベール・クレ仏和辞典』(駿河台出版社,2011年)

『ロベール・クレ仏和辞典』(駿河台出版社,2011年)


J. Rey-Debove: Dictionnaire du français (CLE INTERNATIONAL, 1999)を日本人学習者向けに翻訳・編集したもの.見出し語は約22,000.重要語約5,300については赤刷りで表示し,用例は原則として完全な文の形で表示.
で,早速引いてみたら,誤植を発見.soiréeが男性名詞となっている(初版).





原著↓


posted by O at 20:10| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月07日

クロード・ロベルジュ,ガブリエル・メランベルジェ他『現代フランス前置詞活用辞典』(大修館書店,1983年)

クロード・ロベルジュ,ガブリエル・メランベルジェ他『現代フランス前置詞活用辞典』(大修館書店,1983年)


42の前置詞と426の前置詞句を534項目に分類し,例文約12,000を収録.



posted by O at 19:54| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

ロベール・ペロー,マーガレット・ランフォード『現代フランス語表現辞典』(渡辺香根夫他編訳,大修館書店,1981年)

ロベール・ペロー,マーガレット・ランフォード『現代フランス語表現辞典』(渡辺香根夫他編訳,大修館書店,1981年)


Robert Perreau, Margaret J. Langford: Lexique Américain-Français de la Langue idiomatique: Concise French-American Dictionary of figurative and idiomatic Language (Edition Ophrys, 1972)という仏米-米仏辞典を仏和対照に編訳したもの.



posted by O at 20:11| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

2015年10月02日

安藤貞雄『英語教師の文法研究』(大修館書店,1983年)

安藤貞雄『英語教師の文法研究』(大修館書店,1983年)


続編とあわせて英文法の全域を網羅する,ということなのに続編がずっと品切れになっている.





続編↓


posted by O at 20:11| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月30日

伊藤和夫『英文法どっちがどっち』(復刊ドットコム、2014年)

伊藤和夫『英文法どっちがどっち』(復刊ドットコム、2014年)


復刊ドットコム版↓




オリジナル版↓


posted by O at 20:12| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

小川芳男、赤尾好夫、J.B.ハリス『よくわかる英文法』(旺文社、1973年)

小川芳男、赤尾好夫、J.B.ハリス『よくわかる英文法』(旺文社、1973年)


初版:1966年、改訂版:1973年、再訂新版:1991年となっていて、ページ数は初版と改訂版は430ページ、再訂新版が488ページとなっている。


1973年版↓




1991年版↓


posted by O at 20:01| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

安藤貞雄『改訂版 基礎と完成 新英文法』(数研出版、1987年)

安藤貞雄『改訂版 基礎と完成 新英文法』(数研出版、1987年)


「本書は、高校生諸君の英語力を、中学校の英語の総復習から出発して、大学受験に万全になるまで引き上げることを目的として編まれた。」とのこと。現在品切れ状態になっているみたいだけど、そのうち増刷されるんじゃないだろうか。最近の重版状況を見ると、第17刷:平成15年(2003年)、第18刷:平成21年(2009年)、第19刷(今回購入):平成24年(2012年)となっていて絶版という感じはしない。数研出版のホームページにもまだ掲載されているし(「店頭販売しています」となっている)。



posted by O at 20:14| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

瓜生豊、篠田重晃編著『全解説 頻出英文法・語法問題1000 復習問題200付』(桐原書店、1993年、新装版1998年)

瓜生豊、篠田重晃編著『全解説 頻出英文法・語法問題1000 復習問題200付』(桐原書店、1993年、新装版1998年)


1998年の新装版です。中身は初版と同じだと思う。増補改訂版が2005年に出ている。


初版↓




増補改訂版(2005年)↓


posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

芹沢栄『英文解釈法』(金子書房、1958年)

芹沢栄『英文解釈法』(金子書房、1958年)



オリジナル版↓




オンデマンド版↓


posted by O at 20:03| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

多田幸蔵『くわしい 英米現代文の新研究 増補改訂版』(洛陽社、1994年)

多田幸蔵『くわしい 英米現代文の新研究 増補改訂版』(洛陽社、1994年)


高校2年以上大学1年までの読者を対象とした、英米文学作品のアンソロジー。



posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする