2015年11月19日

ブルース・リプトン『「思考」のすごい力 心はいかにして細胞をコントロールするか』(西尾香苗訳,PHP研究所,2009年)

ブルース・リプトン『「思考」のすごい力 心はいかにして細胞をコントロールするか』(西尾香苗訳,PHP研究所,2009年)


Bruce H. Lipton: The Biology of Belief: Unleashing the Power of Consciousness, Matter, & Miracles の翻訳.






posted by O at 20:03| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月14日

岡村昌夫『つなぎ折鶴の世界 秘伝千羽鶴折形』(本の泉社,2002年)

岡村昌夫『つなぎ折鶴の世界 秘伝千羽鶴折形』(本の泉社,2002年)


買ったのは2002年の初版のほう.2006年に改訂版が出ている.


初版↓




改訂版↓


posted by O at 19:52| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

『ベネッセ表現読解国語辞典 特装版』(ベネッセ,2004年)

『ベネッセ表現読解国語辞典 特装版』(ベネッセ,2004年)


辞書部の凡例には対象として「国語学習の途上にある高校生」と書いてある.


通常版↓




特装版(語彙増殖ワークブック付き)↓


posted by O at 20:23| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月07日

下村湖人『論語物語』(講談社学術文庫493,1981年)

下村湖人『論語物語』(講談社学術文庫493,1981年)


昭和13年(1938年)講談社の月刊誌『現代』に連載されたもの.『論語』512章中130章を引用.



posted by O at 19:57| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月06日

スワミ・ヴィラジャーナンダ『最高をめざして』(第2版,日本ヴェーダーンタ協会,2000年)

スワミ・ヴィラジャーナンダ『最高をめざして』(第2版,日本ヴェーダーンタ協会,2000年)


Swami Virajananda: Towards the Goal Supreme Paramartha prasanga (Third Impression edition, Advaita Ashrama, 1972)の翻訳.



posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

2015年11月04日

『真人生の創造 中村天風講演録』(PHP研究所,2015年)

『真人生の創造 中村天風講演録』(PHP研究所,2015年)


『CD 真人生の創造』を再編集し書籍化したもの.



posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月03日

杉山彦一『中村天風「心身統一法」解説 いのちを活きる』(天風会,2008年)

杉山彦一『中村天風「心身統一法」解説 いのちを活きる』(天風会,2008年)


『いのちを活きる』(天風会,1995年),『続・いのちを活きる』(天風会,1998年)を合冊し再編集したもの.



posted by O at 19:57| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月02日

岩本裕『日常佛教語』(中公新書288,1972年)

岩本裕『日常佛教語』(中公新書288,1972年)


「暮しの中に生きるこうした佛教的な語彙やそれに関連する佛教教学の術語,その他の基本的佛教用語を約1200選び出し,その原義や意味の転化ないし変遷を明らかにする.」



posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

興膳宏『仏教漢語50話』(岩波新書1326,2011年)

興膳宏『仏教漢語50話』(岩波新書1326,2011年)


『寺門興隆』(興山舎)という月刊誌に2006年9月号から2010年12月号まで連載された「漢字仏教徒然行脚」をまとめたもの.



posted by O at 19:58| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

奥平卓,和田武司『四字熟語集』(岩波ジュニア新書135,1987年)

奥平卓,和田武司『四字熟語集』(岩波ジュニア新書135,1987年)


安居楽業(あんきょらくぎょう)から老驥伏櫪(ろうきふくれき)まで,代表的で使われることが多く,四字すべてを音読みする四字熟語を五十音順に配列しその成り立ちや用法などを解説.



posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月30日

安藤信広『漢文を読む本』(国語教育叢書10,三省堂,1989年)

安藤信広『漢文を読む本』(国語教育叢書10,三省堂,1989年)


「本書は,高校や中学の国語の教室で漢文を教えておられる先生方に,考える素材を提供しようとするものである.」



posted by O at 20:04| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

川口洋編著『ドイツ文法用語独和小辞典』(同学社,2006年)

川口洋編著『ドイツ文法用語独和小辞典』(同学社,2006年)


日独対照表が付いているので日本語からも引ける.



posted by O at 19:56| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする