スマートフォン専用ページを表示
積ん読記録 usw.
<<
2025年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
検索
最近の記事
(02/15)
2024年12月20日から2025年2月14日までに買った本
(01/13)
火災現場
(01/07)
英和、独和、国語辞典 6冊
(01/06)
12年ぶりに神保町に行った
(01/05)
2024年12月1日から12月18日までに買って手元に届いたけど燃えてしまった本
(12/29)
パソコン 5号機
(12/23)
数千冊の本が灰になった
(12/15)
2024年11月に買った本
(11/08)
2024年10月に買った本
(10/06)
2024年8月、9月に買った本
(09/29)
閲覧履歴は復旧したが、
(09/28)
Amazon.co.jp の閲覧履歴が消滅した
(08/18)
2024年7月に買った本
(08/03)
2024年6月に買った本
(07/16)
Jill Bolte Taylor, My Stroke of Insight, Viking, 2006
(07/05)
Anne Frank, Gesamtausgabe, Fischer Klassik, 2015
(07/02)
ジル・ボルト・テイラー『奇跡の脳』竹内薫訳 新潮社 2009年
(06/26)
Ruth Benedict, The Chrysanthemum and the Sword, Mariner Books
(06/25)
ハインリッヒ・シュリーマン『シュリーマン旅行記 清国・日本』石井和子訳 講談社学術文庫1325 1998年
(05/31)
2024年5月に買った本
(05/07)
40Hzの光と音の刺激でアルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβが減少する
(05/01)
2024年4月に買った本
(03/31)
2023年11月から2024年3月31日までに買った本
(02/29)
LAMYが日本のブランドになる
(02/04)
佐野泰彦 基礎ポルトガル語 大学書林 1973年
(01/25)
河野彰 NHKブラジル・ポルトガル語入門 NHK出版 2001年
(01/25)
現代ポルトガル語辞典(3訂版)和ポ付 白水社 2014年
(01/14)
Dustin Hansen, Game On!, Square Fish, 2019
(10/29)
10月に買った本 20冊
(09/20)
アフリカ関連の本
TOP
/ 最近買った本(2013年)
- 1
2
3
4
>>
2013年12月29日
Paul McKenna: I Can Make You Smarter (Bantam Press, 2012)
日本語訳は『さあ、脳を進化させよう』(宝島社)
I Can Make You Smarter [ペーパーバック] / Paul McKenna...
posted by O at 19:40|
最近買った本(2013年)
|
2013年12月26日
Paul McKenna: Control Stress Stop Worrying and Feel Good Now! (Bantam Press, 2009)
Control Stress: Stop Worrying and Feel Good Now...
posted by O at 19:34|
最近買った本(2013年)
|
2013年12月23日
『ニーベルンゲンの歌』(石川栄作訳、全2冊、ちくま文庫、2011年)
主な写本としてA,B,Cの3種類の完本があり、岩波文庫の相良守峯訳は写本Bの翻訳で、この翻訳は写本Cの翻訳である。
ニーベルンゲンの歌 前編 (ちくま文庫) [単行本] / 石川 栄作 (翻訳); 筑摩書房 (刊)
ニーベルンゲンの歌 後編 (ちくま文庫) [単行本] / 石川 栄作 (翻訳); 筑摩書房 (刊)
posted by O at 20:06|
最近買った本(2013年)
|
2013年12月22日
大野裕『はじめての認知療法』(講談社現代新書、2011年)
はじめての認知療法 (講談社現代新書)
posted by O at 19:28|
最近買った本(2013年)
|
2013年12月21日
皆川達夫『楽譜の歴史』(音楽之友社、1985年)
80頁しかない薄い本。
楽譜の歴史 (Music gallery (8))
posted by O at 19:36|
最近買った本(2013年)
|
2013年11月16日
『ヒンドゥー教の聖典 二篇 ギータ・ゴーヴィンダ デーヴィー・マーハートミャ』(小倉泰・横地優子訳注、平凡社、東洋文庫、2000年)
なぜかAmazonにだけオンデマンド版というのがある。
ヒンドゥー教の聖典二篇―ギータ・ゴーヴィンダ デーヴィー・マーハートミャ (東洋文庫 (677...
↓オンデマンド版
posted by O at 00:13|
最近買った本(2013年)
|
2013年10月25日
Donald J.Grout, Claude V.Palisca: A History of Western Music sixth edition (Norton, 2001)
グラウト/パリスカの『西洋音楽史』第6版。日本語版は第5版。最新版は2009年の第8版。来年4月には第9版が発売される。
A History of Western Music [ハードカバー] / Donald J....
posted by O at 19:39|
最近買った本(2013年)
|
2013年10月15日
ニコラウス・アーノンクール『古楽とは何か 言語としての音楽』(樋口隆一、許光俊訳、音楽之友社、1997年)
古楽とは何か―言語としての音楽 [単行本] / ニコラウス アーノンクール (著); 樋口 隆...
Musik als Klangrede [ペーパーバック] / Nikolaus Harnon...
posted by O at 19:34|
最近買った本(2013年)
|
2013年10月12日
服部幸三『西洋音楽史 バロック』(音楽之友社、2001年)
西洋音楽史 バロック (西洋音楽史シリーズ) [単行本] / 服部 幸三 (著); 音楽之友社...
posted by O at 19:32|
最近買った本(2013年)
|
2013年10月10日
橋本武『解説 百人一首』(日栄社、1974年)
活字が小さい。
解説 百人一首 [単行本] / 橋本 武, 永井 文明 (著); 日栄社 (刊)
posted by O at 19:28|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月26日
礒山雅『バロック音楽 豊かなる生のドラマ』(日本放送出版協会、1989年)
巻末に参考CDがまとめられている。
バロック音楽 豊かなる生のドラマ 磯山雅 (NHKブックス) [単行本] / 磯山 雅 (著)...
posted by O at 19:42|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月25日
岡田暁生『音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉』(中公新書、2009年)
音楽の聴き方―聴く型と趣味を語る言葉 (中公新書) [新書] / 岡田 暁生 (著); 中央公...
posted by O at 19:32|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月24日
岡田暁生『西洋音楽史 「クラシック」の黄昏』(中公新書、2005年)
102頁に「バッハでもヘンデルでもヴィヴァルディでもいい、何か知っているバロックの曲の主題をそらで歌ってみてほしい。〈中略〉そこには「旋律そのものの魅力」はあまりない。」と書いてある。おそらく著者はバッハのカンタータを聞いたことがないのだろう。なお、本文中、所々に推薦CDが載っている。
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏 (中公新書) [新書] / 岡田 暁生 (著); 中央公論新...
posted by O at 19:37|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月18日
『200クラシック用語事典』(立風書房、1994年)
書名が「200CD」じゃなくただの「200」となってるが、各項目ごとに1枚か2枚のCDが載っている。
200クラシック用語事典 [単行本] / 200クラシック用語事典編纂委員会 (編集); 立風...
posted by O at 19:31|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月17日
『200CD クラシック音楽の探究 古楽への招待』(立風書房、1996年)
立風書房といえば昔『スカイウォッチャー』という天文雑誌を定期購読していました。一度、投稿が掲載されたことがありました。
200CD古楽への招待 クラシック音楽の探究 (200音楽書シリーズ)
posted by O at 19:34|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月16日
橋本武『中学生のやさしい古文』(學燈社、2006年)
問題集です。
中学生のやさしい古文―付・ミニ版文学史 ミニ版故事成語
posted by O at 19:29|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月15日
中勘助『銀の匙』(岩波文庫、1999年)
銀の匙 (岩波文庫)
posted by O at 19:34|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月14日
橋本武『〈銀の匙〉の国語授業』(岩波ジュニア新書、2012年)
〈銀の匙〉の国語授業 (岩波ジュニア新書)
posted by O at 19:28|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月13日
橋本武『伝説の灘校教師が教える 一生役立つ学ぶ力』(日本実業出版社、2012年)
伝説の灘校教師が教える 一生役立つ 学ぶ力
posted by O at 20:14|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月12日
皆川達夫監修、宮崎晴代著『図解雑学 バロック音楽の名曲』(ナツメ社、2008年)
モンテヴェルディからバッハまでの30曲を解説。
バロック音楽の名曲 (図解雑学) [単行本(ソフトカバー)] / 宮崎 晴代 (著); 皆川 ...
posted by O at 19:42|
最近買った本(2013年)
|
2013年09月11日
ウィリアム・H・マクニール『疫病と世界史』(全2冊、佐々木昭夫訳、中公文庫、2008年)
1985年に新潮社から出版された単行本を文庫化したもの。
疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1) [文庫] / ウィリアム・H. マクニール (著...
疫病と世界史 下 (中公文庫 マ 10-2) [文庫] / ウィリアム・H. マクニール (著...
posted by O at 19:45|
最近買った本(2013年)
|
2013年08月28日
渡部恵一郎『ヘンデル 大音楽家 人と作品15』(音楽之友社、1966年)
ヘンデル (大音楽家・人と作品 (15)) [単行本] / 渡部 恵一郎 (著); 音楽之友社...
posted by O at 19:29|
最近買った本(2013年)
|
2013年08月27日
三澤寿喜『作曲家◎人と作品 ヘンデル』(音楽之友社、2007年)
ヘンデル (作曲家・人と作品シリーズ) [単行本] / 三澤 寿喜 (著); 音楽之友社 (刊)
posted by O at 19:27|
最近買った本(2013年)
|
2013年08月26日
宮崎市定『中国史』(全2冊、岩波全書、上:1977年、下:1978年)
上巻は古代と中世、下巻は近世。
中国史 上 (岩波全書 295) [単行本] / 宮崎 市定 (著); 岩波書店 (刊)
中国史 下 (岩波全書 303) [単行本] / 宮崎 市定 (著); 岩波書店 (刊)
宮崎市定全集〈1〉中国史 [単行本] / 宮崎 市定 (著); 岩波書店 (刊)
posted by O at 19:32|
最近買った本(2013年)
|
2013年08月16日
宮崎市定『アジア史概説』(中公文庫、1987年)
1973年発行の『アジア史概説』(学生社)を文庫化したもの。
アジア史概説 (中公文庫) [文庫] / 宮崎 市定 (著); 中央公論社 (刊)
posted by O at 19:46|
最近買った本(2013年)
|
2013年07月27日
京大東洋史辞典編纂会編『新編 東洋史辞典』(東京創元社、1980年)
1978年までの約6000項目を収録。
新編東洋史辞典 [単行本] / 京大東洋史辞典編纂会 (編さん); 東京創元社 (刊)
posted by O at 19:36|
最近買った本(2013年)
|
2013年07月26日
小島義郎『英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て』(研究社、1999年)
英語辞書の変遷―英・米・日本を併せ見て [単行本] / 小島 義郎 (著); 研究社 (刊)
posted by O at 19:29|
最近買った本(2013年)
|
2013年07月25日
松本亨『英語の新しい学び方』(講談社現代新書、1965年)
英語の新しい学び方 (講談社現代新書 (52)) [新書] / 松本 亨 (著); 講談社 (刊)
posted by O at 19:33|
最近買った本(2013年)
|
2013年07月24日
関口一郎『「学ぶ」から「使う」外国語へ 慶應義塾藤沢キャンパスの実践』(集英社新書、2000年)
「学ぶ」から「使う」外国語へ ―慶應義塾藤沢キャンパスの実践 (集英社新書) [新書] / 関...
posted by O at 19:33|
最近買った本(2013年)
|
2013年07月23日
早川東三、伊藤眞、ヴィルフリート・シュルテ『初級者に優しい独和辞典』(朝日出版社、2007年)
収録語数約15,000語、重要語約2,200語は赤見出し。
初級者に優しい独和辞典 [単行本] / 早川 東三, ヴィルフリート シュルテ, 伊藤 眞 (...
posted by O at 19:43|
最近買った本(2013年)
|
- 1
2
3
4
>>
カテゴリ
最近買った本
(43)
最近読んだ本
(7)
最近買った本(2020年)
(47)
最近買った本(2018年)
(22)
最近買った本(2017年)
(10)
最近買った本(2016年)
(74)
最近買った本(2015年)
(222)
最近買った本(2014年)
(31)
最近買った本(2013年)
(104)
最近買った本(2012年)
(92)
最近買った本(2011年)
(94)
最近買った本(2010年)
(293)
最近買った本(2009年)
(307)
最近買った本(2008年)
(386)
最近買った本(2007年)
(181)
最近買った本(2006年)
(151)
最近買った本(2005年)
(159)
最近読んだ本(2014年)
(2)
最近読んだ本(2009年)
(5)
最近読んだ本(2008年)
(9)
最近読んだ本(2007年)
(8)
最近読んだ本(2006年)
(6)
最近読んだ本(2005年)
(16)
パソコン
(10)
文房具
(9)
引用句集
(25)
その他
(51)
過去ログ
2025年02月
(1)
2025年01月
(4)
2024年12月
(3)
2024年11月
(1)
2024年10月
(1)
2024年09月
(2)
2024年08月
(2)
2024年07月
(3)
2024年06月
(2)
2024年05月
(3)
2024年03月
(1)
2024年02月
(2)
2024年01月
(3)
2023年10月
(1)
2023年09月
(8)
2023年08月
(4)
2023年07月
(2)
2023年06月
(2)
2023年05月
(1)
2023年04月
(2)
2023年01月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(2)
2022年09月
(2)
2022年07月
(1)
2022年03月
(3)
2021年12月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(1)
2021年02月
(2)
2020年11月
(1)
2020年05月
(1)
2020年04月
(25)
2020年03月
(19)
2019年02月
(2)
2018年07月
(11)
2018年06月
(7)
2018年04月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(2)
2017年08月
(2)
2017年07月
(2)
2017年06月
(1)
2017年05月
(2)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年10月
(12)
2016年09月
(12)
2016年08月
(14)
2016年07月
(10)
2016年06月
(6)
2016年05月
(4)
2016年04月
(7)
2016年01月
(29)
2015年12月
(33)
2015年11月
(33)
2015年10月
(29)
2015年09月
(22)
2015年08月
(28)
2015年07月
(23)
2015年06月
(15)
2015年05月
(11)
2015年04月
(8)
2015年03月
(3)
2015年02月
(5)
2014年12月
(6)
2014年11月
(2)
2014年09月
(2)
2014年07月
(1)
2014年06月
(3)
2014年05月
(3)
2014年04月
(3)
2014年03月
(6)
2014年01月
(3)
2013年12月
(5)
2013年11月
(2)
2013年10月
(4)
2013年09月
(12)
2013年08月
(4)
2013年07月
(12)
2013年06月
(1)
2013年05月
(7)
2013年04月
(9)
2013年03月
(12)
2013年02月
(28)
2013年01月
(10)
2012年12月
(21)
2012年11月
(8)
2012年10月
(16)
2012年09月
(15)
2012年08月
(1)
2012年07月
(2)
2012年06月
(3)
2012年05月
(9)
2012年04月
(6)
2012年03月
(11)
2012年02月
(4)
2012年01月
(2)
2011年12月
(10)
2011年11月
(7)
2011年10月
(3)
2011年09月
(2)
2011年08月
(2)
2011年07月
(9)
2011年06月
(11)
2011年05月
(11)
2011年04月
(11)
2011年03月
(12)
2011年02月
(12)
2011年01月
(12)
2010年12月
(21)
2010年11月
(29)
2010年10月
(30)
2010年09月
(30)
2010年08月
(22)
2010年07月
(31)
2010年06月
(26)
2010年05月
(25)
2010年04月
(23)
2010年03月
(24)
2010年02月
(15)
2010年01月
(17)
2009年12月
(60)
2009年11月
(30)
2009年10月
(31)
2009年09月
(26)
2009年08月
(21)
2009年07月
(7)
2009年06月
(11)
2009年05月
(23)
2009年04月
(24)
2009年03月
(30)
2009年02月
(29)
2009年01月
(24)
2008年12月
(74)
2008年11月
(53)
2008年10月
(23)
2008年09月
(26)
2008年08月
(33)
2008年07月
(33)
2008年06月
(28)
2008年05月
(32)
2008年04月
(30)
2008年03月
(32)
2008年02月
(23)
2008年01月
(11)
2007年12月
(13)
2007年11月
(17)
2007年10月
(18)
2007年09月
(11)
2007年08月
(18)
2007年07月
(14)
2007年06月
(8)
2007年05月
(46)
2007年04月
(23)
2007年03月
(10)
2007年02月
(8)
2007年01月
(11)
2006年12月
(2)
2006年11月
(17)
2006年10月
(5)
2006年09月
(1)
2006年08月
(6)
2006年07月
(19)
2006年06月
(10)
2006年05月
(23)
2006年04月
(25)
2006年03月
(26)
2006年02月
(21)
2006年01月
(19)
2005年12月
(10)
2005年11月
(2)
2005年10月
(15)
2005年09月
(12)
2005年08月
(16)
2005年07月
(21)
2005年06月
(40)
2005年05月
(14)
2005年04月
(9)
2005年03月
(11)
2005年02月
(23)
2005年01月
(10)
2004年12月
(8)
2004年11月
(7)
2004年10月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0