The Notebook, Nicholas Sparks (Warner Books)
原書も買った。
2005年09月01日
ニコラス・スパークス『きみに読む物語』(雨沢泰訳、アーティストハウス)
posted by O at 22:18| 最近買った本(2005年)
|

2005年08月28日
『2005年版 望遠鏡・双眼鏡カタログ』(地人書館)
買うとしたらビクセンの10センチ屈折か。
火星の大接近までに買えればいいけど。
火星の大接近までに買えればいいけど。
posted by O at 21:08| 最近買った本(2005年)
|

小倉博史『文化と歴史で学ぶフランス語』(丸善ライブラリー)
新書版のフランス語入門書。講談社現代新書にも
小林正『フランス語のすすめ』
田辺保『フランス語の新しい学び方』
という本がある。
小林正『フランス語のすすめ』
田辺保『フランス語の新しい学び方』
という本がある。
posted by O at 20:57| 最近買った本(2005年)
|

デール・カーネギー『名言集』(神島康訳、創元社)
ドロシー・カーネギーが夫デール・カーネギーの著作やメモから名言を集めたもの。
posted by O at 20:43| 最近買った本(2005年)
|

2005年08月21日
杉山好『聖書の音楽家 バッハ』(音楽之友社)
バッハの宗教曲に関する論文を集めたもの。
巻末に「マタイ受難曲」の歌詞対訳がついている。
巻末に「マタイ受難曲」の歌詞対訳がついている。
posted by O at 21:57| 最近買った本(2005年)
|

2005年08月20日
メルヴィル『白鯨』(八木敏雄訳、岩波文庫全3冊)
今道友信『出会いの輝き』の中で紹介しきれなかった本の1冊として挙げられていたので買ってみた。
posted by O at 20:00| 最近買った本(2005年)
|

2005年08月04日
2005年07月29日
清水妙正『起死回生の抗ガン食品』(メタモル出版)、『ガンを驚くほど治す6つの抗ガン食品』(メタモル出版)
著者は健康食品を食べガンを克服したそうだ。
本書で紹介されている健康食品の中で一番有効とされているAHCCの錠剤は40日分で12600円。
試してみる価値は十分ある。
しかしすべてのガンに効くとは言っていない。
たとえば膀胱ガンのうち「非乳頭ガンは浸潤が強く進行も早いため、抗ガン食品療法を行ったとしても予後がはかばかしくない例が多いのが実情です」とある。
本書で紹介されている健康食品の中で一番有効とされているAHCCの錠剤は40日分で12600円。
試してみる価値は十分ある。
しかしすべてのガンに効くとは言っていない。
たとえば膀胱ガンのうち「非乳頭ガンは浸潤が強く進行も早いため、抗ガン食品療法を行ったとしても予後がはかばかしくない例が多いのが実情です」とある。
posted by O at 18:48| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月26日
今道友信『出会いの輝き』(女子パウロ会)
読書案内のつもりで買ったら、もっと深いことが書かれているみたいだ。久しぶりにまともな本を買った。
あとがきの最後の数行を引用させていただきます。
「私のこの書物との出会いが、どうぞ読者が神との幸せな出会いに至る緒(いとぐち)になりますように、という祈りの形で、強い希望として私はもっていること、また読者がそれぞれ独特の経験として、さまざまな人や書物との出会いの輝きをおもちになり幸せな人生を送るようにと願っていること、この二つを補っておきとう存じます。」
あとがきの最後の数行を引用させていただきます。
「私のこの書物との出会いが、どうぞ読者が神との幸せな出会いに至る緒(いとぐち)になりますように、という祈りの形で、強い希望として私はもっていること、また読者がそれぞれ独特の経験として、さまざまな人や書物との出会いの輝きをおもちになり幸せな人生を送るようにと願っていること、この二つを補っておきとう存じます。」
posted by O at 21:07| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月23日
ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』(坂本貢一訳、サンマーク出版)
100頁にも満たない薄い本だけど、余りにも幼稚なことばかり書いてあるので、半分ぐらいで読むのをやめた。本当にこんな本が聖書に次ぐベストセラーなのか?
posted by O at 21:39| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月21日
2005年07月18日
モンテーニュ『エセー』(原二郎訳、ワイド版岩波文庫全6冊)
10年以上前に筑摩書房の世界古典文学全集版を古本屋で買ったけど印刷が薄くて読みにくいので買い直した。
posted by O at 17:25| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月11日
ヘロドトス『歴史』(青木巌訳、グーテンベルク21)
電子書店パピレスにて購入。
訳文がまともな日本語になっていない。岩波文庫のほうが読みやすい。
同じ部分を比較してみると
「これらの婦人は、船のともの所に立って彼女等の好みに最も適した品を買っていたのであるが、その時フェニキア人は互いに励まし合ったかと思うと、彼等に襲いかかったものである。」(青木巌訳)
「女たちは船尾のあたりに立って、それぞれ一番欲しいと思う品を買っていたが、このときフェニキア人は互いにしめし合わすと女たちに襲いかかった。」(岩波文庫、松平千秋訳)
訳文がまともな日本語になっていない。岩波文庫のほうが読みやすい。
同じ部分を比較してみると
「これらの婦人は、船のともの所に立って彼女等の好みに最も適した品を買っていたのであるが、その時フェニキア人は互いに励まし合ったかと思うと、彼等に襲いかかったものである。」(青木巌訳)
「女たちは船尾のあたりに立って、それぞれ一番欲しいと思う品を買っていたが、このときフェニキア人は互いにしめし合わすと女たちに襲いかかった。」(岩波文庫、松平千秋訳)
posted by O at 00:37| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月07日
市川拓司『いま、会いにゆきます』(小学館)
映画がよかったので原作を買ってみた。こういう種類の本を買うのは初めてだ。
最初の数ページを読んだだけでもう読む気が失せた。
最初の数ページを読んだだけでもう読む気が失せた。
posted by O at 23:10| 最近買った本(2005年)
|

2005年07月02日
Claude LEBLANC『フランス語立体読解術』(久松健一、Pascale MANGEMATIN編著、駿河台出版社)
対象は仏検2級準備レベルから1級レベルだそうだ。とても歯が立たない。
posted by O at 23:30| 最近買った本(2005年)
|
