2006年07月28日

Fjodor Dostojewski, Sämtliche Werke in russischer Sprache, jourist

ISBN:3898941442
CD-ROM版のドストエフスキー全集を購入。日記や手紙も含めて全作品を収録。自筆原稿などの写真も約500点収録。
これがたったの1970円。
ただし、すべてロシア語。
日本語のWindowsXPだと文字化けして見られない。
コントロールパネルの「地域と言語のオプション」>「詳細設定」>「Unicode対応でないプログラムの言語」をロシア語に設定するとちゃんと表示されるようになるが、今度は日本語のプログラムが正常に動かなくなる。

起動画面↓
20060728-01.jpg

『罪と罰』の冒頭↓
20060728-04.jpg

テキストのコピーもできる
posted by O at 18:41| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

deutsch kompakt, Hueber

Selbstlernkurs
Deutsch für Anfänger
Textbuch 1冊
Arbeitsbuch 1冊
CD3枚
posted by O at 23:31| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

Theodor Storm, Immensee, Argon Hörbuch

Sprecher: Christian Standtke
ungekürzte Lesung
posted by O at 21:49| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Johann Wolfgang Goethe Die schönsten Gedichte, argon hörbuch

Sprecher: Walter Schmidinger
CD1枚に37篇の詩を収録。
posted by O at 21:47| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Dale Carnegie, Sorge dich nicht - lebe!, Fischer

デール・カーネギーの"How to Stop Worrying and Start Living"のドイツ語訳。
posted by O at 21:43| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Dale Carnegie, Wie man Freunde gewinnt, Fischer

デール・カーネギーの"How to Win Friends & Influence People"のドイツ語訳。
posted by O at 21:40| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月20日

Sage und Schreibe, Klett

Übungswortschatz Grundstufe Deutsch
基本単語2400語を覚えるための問題集。
posted by O at 23:37| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Cicero, Tusculanae disputationes, Gespräche in Tusculum, Reclam

レクラム文庫のUniversal-Bibliothekシリーズのキケロ『トゥスクルム談論』。ラテン語原文とドイツ語訳。
posted by O at 23:32| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』(朱牟田夏雄訳、岩波文庫、全3冊)

以前のリクエスト復刊のとき買ったような気もするけど、一応買っておいた。読まないだろうけど。
posted by O at 20:56| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月15日

Klipp und Klar - Übungsgrammatik Grundstufe Deutsch, Klett

Zertifikat Deutschレベルの問題集。解答付き。
posted by O at 21:01| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Easy Intermediate German, PONS

Comprehensive Inter@ctive Software Course
1 CD-ROM + 1 Audio CD
PONSのドイツ語学習ソフト。
マイクが必要とのことだけど、自分の声を録音して聞いたり、問題に答えるときに使う程度。Interactive、つまりパソコンと対話できるわけではない。説明は英語。
Audio CDのほうはまだ聞いていないが、すべてのDialogueが入っているらしい。
posted by O at 20:57| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月13日

ドストエフスキー『未成年』(米川正夫訳、岩波文庫、全3冊)

去年の9月4日に工藤精一郎訳の電子ブックを買って積ん読しているうちに長らく品切れになっていた岩波文庫版が復刊した。
posted by O at 20:48| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

Idiomatische Redewendungen von A-Z, Langenscheidt

Ein Übungsbuch für Anfänger und Fortgeschrittene
Von Annelies Herzog unter Mitwirkung von Arthur Michel und Herbert Riedel
600個の慣用表現の解説と問題集。
posted by O at 21:02| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Johannes Schumann, Leichte Tests, Max Hueber Verlag

語彙力をつけるための問題集。
posted by O at 20:56| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Dorothea Brande, Schriftsteller werden, Autorenhaus Verlag

Aus dem Amerikanischen von Kirsten Richers
この前買ったBecoming a Writerのドイツ語訳。
posted by O at 20:52| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

2006年06月28日

関口存男『新簡明標準ドイツ文法』(三修社)

前書きも後書きもないので一体どういう意図で書かれたのか不明。全47課のうちほとんどが見開きの左ページに文法解説、右ページに例題という体裁になっている。
posted by O at 21:44| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

関口存男著、真鍋良一改訂『並行ドイツ語教程(読本篇)・改訂増補版』(三修社)

『並行ドイツ語教程(文法篇)』とともに授業で使うことを目的とした教科書。文法篇のほうは買わない。
posted by O at 21:40| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

『関口存男著作集 ドイツ語学篇10 中級講話 趣味のドイツ語』(三修社、POD版)

大学最初の夏休みに図書館で借りて読んだ本。いや、本当に全部読んだ訳じゃないだろう。なんせ、そのときはまだドイツ語をはじめてから半年も経っていなかったんだから。
「語学苦心談」はドイツ語に限らず外国語を学習している人は読んでおくべき。特に何ヶ国語もできると自称している人はこれを読んで語学学習とはどんなものかをよく考えてほしい。
posted by O at 20:58| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年06月24日

Langenscheidt, Sprachenlernen ohne Buch English

ドイツ人向けの英語の学習教材。
ohne Buchとあるけど100頁ほどの小冊子にCD4枚に納められている全6課の単語、会話、練習問題が載っている。
会話の内容は
第1課 飛行機
第2課 空港
第3課 ホテル
第4課 レストラン
第5課 いろいろな用事
第6課 買い物
といった具合。
車の中で聞くつもり。
posted by O at 00:12| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

Magda Ferenbach und Ingrid Schüßler, Wörter zur Wahl, Klett

ドイツ語の語彙力をつけるための問題集。解答もちゃんと付いている。
posted by O at 10:53| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

ジュリアン・キャメロン『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(菅靖彦訳、サンマーク出版)

序文を読んだだけで自分にとって読む必要のない本だということがわかった。
1日1時間、3ヶ月つづけて課題をこなしていかなければならないそうだ。
そんな時間があったらラテン語でも勉強したほうがよっぽど自分のためになる。
なお、本書は完訳ではない。
posted by O at 23:12| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Dorothea Brande, Becoming a Writer, Tarcher/Penguin

アメリカでは1934年に出版されてからずっとロングセラーになっている。ドイツ語訳も出ている。なのに何故か日本語訳がないようだ。
同著者による"Wake Up and Live"という本は現在絶版で、古本がかなりの高額で売買されている。
posted by O at 21:55| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

マルガリータ冨田『ロシア人・生まれてから死ぬまで』(井桁貞義訳、東洋書店ユーラシア・ブックレットNo.44)

この前買った『ロシア・エチケットへの旅』の続編みたいなもの。
『エチケット』のほうは横書きだったのに、この本は縦書きになっている。
posted by O at 21:43| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年06月09日

柳沼重剛『西洋古典こぼればなし』(岩波書店、同時代ライブラリー)

古本屋をのぞくたびにこの本を探していたが、先日ようやく見つけることができた。で、すぐに読むかというと、やはり積ん読だ。
posted by O at 23:28| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

Bernd Wehren, Das Schreibschrift-Training, Persen

Lateinische Ausgangsschrift(ラテン筆記体)の練習帳。
posted by O at 21:43| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

小西行郎『赤ちゃんと脳科学』(集英社新書)

幼児の頃から英語を教えちゃいかん、ということが書かれているようだ。
posted by O at 20:52| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする