マザーボード: ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI
CPU: Intel Core i7 14700F
SSD: WD Blue SN580 NVMe SSD WDS100T3B0E
メモリ: G.SKILL F5-5600J3636C16GX2-RS5K
ビデオカード: DUAL-RTX4060-8G-V2
ケース: Thermaltake CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
電源ユニット: 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
キーボード: HyperX Alloy Origins Core メカニカルゲーミングキーボード HXレッド(日本語レイアウト)
マウス: Logicool G203 ブラック
ディスプレイ: ASUS ROG STRIX XG256
光学ドライブ: 日立LGデータストレージ BH14NS58.AXJU1LB (ブラック ソフト付)
OS: Windows 11 Home パッケージ版
キーボード、マウス、ディスプレイは以前と同じ。光学ドライブ以外は以前より少しアップグレードした。今まではクリエイティブのサウンドカードを入れていたが、今回は無し。スピーカーがないので音はイヤホンで聞く。
2024年12月23日
数千冊の本が灰になった
先日隣の家が火事になり、こっちも巻き添えになった。全焼だ。小学生の時からの本(小学3年生の理科の教科書の残骸があった)、このブログに載っている本全部と載ってない本、合わせてたぶん数千冊がほんの数十分で灰になってしまった。
その他、2000枚近くあったCDやSACD、マランツのプリメインアンプ2台、パイオニアのネットワークプレーヤー2台、テクニクスのアナログ・レコードプレーヤー、Q Acosticsのスピーカー3セット、Cambridge AudioのプリメインアンプとDAC、1500枚以上あったBD-R(自分で録画したもの)、SIIの電子辞書、自作パソコン、その中にあった貴重なデータ、ディスプレイ2台、ハイパーXのキーボード、ソニーのノイズキャンセリングヘッドフォン(複数) 、等等。追記
その他、2000枚近くあったCDやSACD、マランツのプリメインアンプ2台、パイオニアのネットワークプレーヤー2台、テクニクスのアナログ・レコードプレーヤー、Q Acosticsのスピーカー3セット、Cambridge AudioのプリメインアンプとDAC、1500枚以上あったBD-R(自分で録画したもの)、SIIの電子辞書、自作パソコン、その中にあった貴重なデータ、ディスプレイ2台、ハイパーXのキーボード、ソニーのノイズキャンセリングヘッドフォン(複数) 、等等。追記
posted by O at 22:23| その他
|

2024年12月15日
2024年11月に買った本
Cahier d'exercices en brésilien
(ブラジルポルトガル語の練習帳)
https://amzn.to/4gzDXem
Le portugais/brésilien en 2000 mots et expressions clés
(ブラジルポルトガル語の単語帳。フランス語→ポルトガル語。用例なし。)
https://amzn.to/3VGFwPo
Modern Brazilian Portuguese Grammar
(2010年の初版。2017年に第2版、2022年に第3版が出ている。)
1st Edition: https://amzn.to/4iEHolC
2nd Edition: https://amzn.to/3P3dhXn
3rd Edition: https://amzn.to/3VENbhm
The End of Illness (Hardcover)
(日本語訳『ジエンド・オブ・イルネス』は購入済み)
https://amzn.to/4gCin8Q
Homer Ilias
(イリアスのWolfgang Schadewaldtによるドイツ語訳。活字が小さすぎる。)
Homer Die Odyssee
(オデュッセイアのWolfgang Schadewaldtによるドイツ語訳。活字は普通の大きさ。)
The Iliad, The Odyssey, and The Aeneid Box Set: (Penguin Classics Deluxe Edition)
(ホメロスとウェルギリウスのRobert Faglesによる英語訳。deckle edgeになっている本を買ったのはたぶん初めてだ。最近の訳ではEmily Wilsonのものが読みやすいとか。)
ギリシア叙事詩の誕生
『イーリアス』ギリシア英雄叙事詩の世界
西洋古典学入門 叙事詩から演劇詩へ ちくま学芸文庫
学問の曲り角
続学問の曲がり角
哲学講話
プルターク『倫理論集』の話
完本 一月一話 読書こぼればなし
(中野好夫著)
文字の歴史
(ブラジルポルトガル語の練習帳)
https://amzn.to/4gzDXem
Le portugais/brésilien en 2000 mots et expressions clés
(ブラジルポルトガル語の単語帳。フランス語→ポルトガル語。用例なし。)
https://amzn.to/3VGFwPo
Modern Brazilian Portuguese Grammar
(2010年の初版。2017年に第2版、2022年に第3版が出ている。)
1st Edition: https://amzn.to/4iEHolC
2nd Edition: https://amzn.to/3P3dhXn
3rd Edition: https://amzn.to/3VENbhm
The End of Illness (Hardcover)
(日本語訳『ジエンド・オブ・イルネス』は購入済み)
https://amzn.to/4gCin8Q
Homer Ilias
(イリアスのWolfgang Schadewaldtによるドイツ語訳。活字が小さすぎる。)
Homer Die Odyssee
(オデュッセイアのWolfgang Schadewaldtによるドイツ語訳。活字は普通の大きさ。)
The Iliad, The Odyssey, and The Aeneid Box Set: (Penguin Classics Deluxe Edition)
(ホメロスとウェルギリウスのRobert Faglesによる英語訳。deckle edgeになっている本を買ったのはたぶん初めてだ。最近の訳ではEmily Wilsonのものが読みやすいとか。)
ギリシア叙事詩の誕生
『イーリアス』ギリシア英雄叙事詩の世界
西洋古典学入門 叙事詩から演劇詩へ ちくま学芸文庫
学問の曲り角
続学問の曲がり角
哲学講話
プルターク『倫理論集』の話
完本 一月一話 読書こぼればなし
(中野好夫著)
文字の歴史
posted by O at 13:58| 最近買った本
|
