2015年12月31日
大塚高信『英文法ハンドブック』(垂水書房,1961年)
『英語百科小事典』(垂水書房)の文法篇をもとにしてなったもの.
「はしがき」より
ところが,知識というものは,ある年齢以上の人々には魅力があるもので,外国語の勉強をしようと志ざす人が,往々にして,その外国語の知識たる文法のとりこになってしまうことがある.教える人も習う人も,知識として外国語を知らなくては,教えた気にも,習った気にもなれないというような悪い習慣がつく.これは外国語学習の方法としては戒心すべきである.英語を外国語として学習しようと思う人は,文法的な知識は,あくまで道具として使うべきである.
posted by O at 19:49| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月30日
2015年12月29日
2015年12月28日
2015年12月27日
2015年12月26日
2015年12月25日
西田太一郎『新訂 漢文法要説』(朋友書店,2014年再刊第9刷)
posted by O at 20:07| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月24日
2015年12月23日
朝倉季雄『フランス文法メモ 基本語の用法』(白水社,1984年)
posted by O at 20:05| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月22日
朝倉季雄『フランス文法ノート 基本語の用法』(白水社,1981年)
posted by O at 20:02| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月21日
2015年12月20日
2015年12月19日
2015年12月18日
佐藤房吉『表現をやさしくするフランス語 基礎単語の使いかた』(評論社,1968年,1992年改装新版)
まえがきより,
外国語の学習は,まず暗記だと言いましたが,これを支えるものは,長い忍耐であり,長い忍耐こそ才能への道であることは,フロベールが好んで口にしたという,「天才とは長い忍耐である」(注)というビュフォンの言葉がそれを示しています.自分は語学はだめだという宿命論は,怠惰の正当化にすぎないことを心に銘記すべきです.
(注)Larousse Dictionnaire de Citations(ISBN:9782035837097)の255ページにありました.
M. de Buffon me dit [...]: 《Le génie n'est qu'une plus grande aptitude à la patience.》(Marie-Jean Hérault de Séchelles: Voyage à Montbard, Visite à Buffon)
posted by O at 20:11| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月17日
2015年12月16日
郁文堂編集部編『続ドイツ語中級問題100選』(郁文堂,1970年)
posted by O at 19:54| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月15日
郁文堂編集部編『ドイツ語中級問題100選』(郁文堂,1967年)
posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月14日
橋本文夫『ドイツ語のすべて 入門から中級へ』(三修社,1974年)
「序 読者のために」より,学習上参考になる言葉を引用しておきます.
「語学は反復にあり」「小さな声で語学が上達したためしはありません」「一番悪いのは単語の暗記です.百害あるも一利なしです.二番目に悪いのは会話句集の暗記です」「暗記すべきは単語でもなければ会話文でもなく,ごく普通一般の文です」
posted by O at 20:01| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月13日
『大学一年生のドイツ語基本単語1000とその用例』(三修社,1971年)
posted by O at 19:53| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月12日
福田幸夫『ドイツ語がわかる100の単語』(第三書房,1982年)
posted by O at 19:58| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月11日
福田幸夫『ドイツ語は英語とどう違うか』(郁文堂,1972年)
あとがきより,
「ドイツ語の原典を直接自力で理解したいという野望に燃えている読者諸兄には,英語などにいつまでも恋々としないで,敢然とドイツ語のみの世界に突入されんことを筆者も期待してやみません.」「ドイツ語を1万ページほど声を出して読むことをおすすめします.」
posted by O at 20:16| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月10日
大塚高信『英単語の知識』(垂水書房,1962年)
posted by O at 20:06| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月09日
大塚高信『英文法点描』(泰文堂,1956年)
『英文法ノート』(泰文堂,1948年)と『英文法素描』(泰文堂,1949年)をまとめそれ以後書いたものから数編を選んで加えたもの.高梨健吉『英語の先生,昔と今』の123ページで「大塚文法の真髄を伝える好著である」と紹介されている.
posted by O at 20:03| 最近買った本(2015年)
|

2015年12月08日
2015年12月07日
2015年12月06日
2015年12月05日
2015年12月04日
阿部謹也編『私の外国語修得法』(中公文庫,1999年)
posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年)
|
