2015年09月30日

伊藤和夫『英文法どっちがどっち』(復刊ドットコム、2014年)

伊藤和夫『英文法どっちがどっち』(復刊ドットコム、2014年)


復刊ドットコム版↓




オリジナル版↓


posted by O at 20:12| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

小川芳男、赤尾好夫、J.B.ハリス『よくわかる英文法』(旺文社、1973年)

小川芳男、赤尾好夫、J.B.ハリス『よくわかる英文法』(旺文社、1973年)


初版:1966年、改訂版:1973年、再訂新版:1991年となっていて、ページ数は初版と改訂版は430ページ、再訂新版が488ページとなっている。


1973年版↓




1991年版↓


posted by O at 20:01| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月26日

安藤貞雄『改訂版 基礎と完成 新英文法』(数研出版、1987年)

安藤貞雄『改訂版 基礎と完成 新英文法』(数研出版、1987年)


「本書は、高校生諸君の英語力を、中学校の英語の総復習から出発して、大学受験に万全になるまで引き上げることを目的として編まれた。」とのこと。現在品切れ状態になっているみたいだけど、そのうち増刷されるんじゃないだろうか。最近の重版状況を見ると、第17刷:平成15年(2003年)、第18刷:平成21年(2009年)、第19刷(今回購入):平成24年(2012年)となっていて絶版という感じはしない。数研出版のホームページにもまだ掲載されているし(「店頭販売しています」となっている)。



posted by O at 20:14| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

瓜生豊、篠田重晃編著『全解説 頻出英文法・語法問題1000 復習問題200付』(桐原書店、1993年、新装版1998年)

瓜生豊、篠田重晃編著『全解説 頻出英文法・語法問題1000 復習問題200付』(桐原書店、1993年、新装版1998年)


1998年の新装版です。中身は初版と同じだと思う。増補改訂版が2005年に出ている。


初版↓




増補改訂版(2005年)↓


posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

芹沢栄『英文解釈法』(金子書房、1958年)

芹沢栄『英文解釈法』(金子書房、1958年)



オリジナル版↓




オンデマンド版↓


posted by O at 20:03| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月23日

多田幸蔵『くわしい 英米現代文の新研究 増補改訂版』(洛陽社、1994年)

多田幸蔵『くわしい 英米現代文の新研究 増補改訂版』(洛陽社、1994年)


高校2年以上大学1年までの読者を対象とした、英米文学作品のアンソロジー。



posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

多田幸蔵『解釈のきめ手 英文研究法』(洛陽社、2007年)

多田幸蔵『解釈のきめ手 英文研究法』(洛陽社、2007年)


洛陽社「研究シリーズ」の1冊。



posted by O at 19:59| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

佐々木髙政『新訂 英文解釈考』(金子書房、1980年)

佐々木髙政『新訂 英文解釈考』(金子書房、1980年)


始めから終りまで細かい活字がぎっしり。



posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

佐々木髙政『英文構成法』(金子書房、1973年)

佐々木髙政『英文構成法』(金子書房、1973年)


英作文の第一歩、「いかなる語をいかに配置したらよいか」を説き、「英語らしくこなれた文を書くには」までには手を伸ばしていない、とのこと。



posted by O at 20:14| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月18日

篠田錦作、佐々木高政『和文英訳十二講』(洛陽社、2009年)

篠田錦作、佐々木高政『和文英訳十二講』(洛陽社、2009年)


オリジナルの1954年版では263ページ、1957年の全訂版は304ページ、そしてこの2009年版では283ページとなっている。



posted by O at 20:10| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

佐々木髙政『和文英訳の修業 四訂新版』(文建書房、1981年)

佐々木髙政『和文英訳の修業 四訂新版』(文建書房、1981年)


いつの間にか絶版になってしまったらしい。



posted by O at 19:55| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

柴田徹士『英文解釈の技術』(金子書房、1960年)

柴田徹士『英文解釈の技術』(金子書房、1960年)


購入したのはオンデマンド版のほう。


オンデマンド版↓




オリジナル版↓


posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

高梨健吉編『英文解釈の発展力をつける 新 英語構文80の演習』(美誠社、1989年)

高梨健吉編『英文解釈の発展力をつける 新 英語構文80の演習』(美誠社、1989年)


「はしがき」には「英語学習の基礎的段階で特に重要な構文を80項目とりあげた」とある。たぶん高校での教材として編纂されたものだろう。『新 英語の構文150』をやればこれは必要ない。



posted by O at 20:00| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする

2015年09月02日

伊藤和夫『予備校の英語』(研究社、1997年)

伊藤和夫『予備校の英語』(研究社、1997年)


著者が英語教育の関係者のために書いた文章をまとめたもの。「まえがき」は著者が亡くなる12日前に書いたもの。



posted by O at 20:04| 最近買った本(2015年) | 更新情報をチェックする