2010年05月30日

2010年05月29日

新田春夫『ドイツ語 ことばの小径 言語と文化の日独比較』(大修館書店)

新田春夫『ドイツ語 ことばの小径 言語と文化の日独比較』(大修館書店)

1989年4月から1992年3月までNHKテレビドイツ語講座に連載された記事をまとめたもの。
ドイツ語 ことばの小径―言語と文化の日独比較

posted by O at 20:41| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

2010年05月16日

奥津文夫編著『英単語発想事典 改訂版』(三修社)

奥津文夫編著『英単語発想事典 改訂版』(三修社)

初版にあった「英語の辞書の選び方と使い方」は削除されてしまったようだ。
『日英比較・英単語発想事典』は本書の改訂版のようだ。索引を見比べると結構違っている。
英単語発想事典
日英比較・英単語発想事典


posted by O at 20:59| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

大賀正喜著・大阪日仏センター編『方法としての仏作文』(白水社)

大賀正喜著・大阪日仏センター編『方法としての仏作文』(白水社)

1985~1988年の夏、大阪日仏センターで行われた特別講座「書きながら考えるフランス語」の記録。『書きながら考えるフランス語』の続編。
方法としての仏作文

posted by O at 20:45| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

大賀正喜著・大阪日仏センター編『書きながら考えるフランス語 仏作文の授業ライヴ』(白水社)

大賀正喜著・大阪日仏センター編『書きながら考えるフランス語 仏作文の授業ライヴ』(白水社)

1983,1984年の夏、大阪日仏センターで行われた特別講座「書きながら考えるフランス語」の記録。
書きながら考えるフランス語―仏作文の授業ライヴ

posted by O at 20:36| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月09日

Hans Haas, Richard von Kienle: Lateinisch-deutsches Wörterbuch, F.H. Kerle

Hans Haas, Richard von Kienle: Lateinisch-deutsches Wörterbuch, F.H. Kerle

呉茂一『ラテン語入門』(岩波全書)で「言語学的の説明もあり優れている」と紹介されている。
ページは600ページぐらいなので厚さはそうでもないが、サイズがでかく22cm×29cmもある。
本文のほうはこの前買ったMengeと同じくドイツ語がFrakturで印刷されている。
posted by O at 21:06| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月05日

2010年05月02日

オウィディウス『恋の技法』(樋口勝彦訳、平凡社ライブラリー)

オウィディウス『恋の技法』(樋口勝彦訳、平凡社ライブラリー)

本書は絶版もしくは品切れのようだけど、もともと「アルス・アマトリア」という表題でこの翻訳が入っていた『世界文学大系 第64巻』(筑摩書房)のほうなら古本屋で1000円以下で売っていることが多い。また岩波文庫から沓掛良彦訳が『恋愛指南』として出ている。岩波文庫の解説には「樋口訳はときにケアレス・ミスとしか思われない誤解が散見したりもし、訳註がやや簡略にすぎるのが物足りない。・・・しかしこれらはすぐれた翻訳としての価値を減ずるものではない」と書いてある。
恋の技法 (平凡社ライブラリー)
恋愛指南―アルス・アマトリア (岩波文庫)


posted by O at 21:05| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

芹生公男『現代語から古語を引く辞典』(三省堂)

芹生公男『現代語から古語を引く辞典』(三省堂)

『現代語から古語が引ける古語類語辞典』の増補改題版。
現代語から古語を引く辞典

posted by O at 20:22| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする