2010年02月25日

ジョローラモ・カルダーノ『カルダーノ自伝』(清瀬卓・澤井繁男訳、平凡社ライブラリー)

ジョローラモ・カルダーノ『カルダーノ自伝』(清瀬卓・澤井繁男訳、平凡社ライブラリー)

海鳴社版『カルダーノ自伝』を復刊したもの。
別の翻訳として『わが人生の書』(青木靖三・榎本 恵美子訳、社会思想社)がある。
いずれも品切れまたは絶版のようだが、海鳴社版と社会思想社版は古本を探せば1000円~2000円ぐらいで入手できる。
カルダーノ自伝―ルネサンス万能人の生涯 (平凡社ライブラリー)
カルダーノ自伝 (1980年)

posted by O at 20:58| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

加藤麟太郎『語尾からの配列による 基礎フランス単語集』(白水社)

加藤麟太郎『語尾からの配列による 基礎フランス単語集』(白水社)

見出し語2000語。用例は見出し語だけを使用している。
逆配列により以下のような特徴があるそうだ。
1.女性形や複数形の構成が具体的にわかる
2.動詞の注意すべき活用形が記憶しやすい
3.つづりと発音の関係がわかる
4.反意語を同時に学べる
5.動詞活用の要点が活用表よりよくわかる
なお発音はカタカナのみ。
語尾からの配列による基礎フランス単語集


posted by O at 20:39| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

dictionnaire du français contemporain illustré, Larousse

dictionnaire du français contemporain illustré, Larousse

これは1980年発行の新版で収録語数は33000語。イラスト入り。1966年版(収録語数25000語)は駿河台出版社から縮刷復刻版が出ている(『ラルース現代仏仏辞典』)。
Dictionnaire du Francais Contemporain
ラルース現代仏仏辞典 復制版

posted by O at 21:17| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

2010年02月16日

2010年02月14日

時枝誠記『増訂版 古典解釈のための日本文法』(至文堂)

時枝誠記『増訂版 古典解釈のための日本文法』(至文堂)

増訂版のはしがきによると、
「連体形の用法(七)を新たに加え(単元七)、単元三三に、和歌の機能についての新しい見解を補い、全面的に叙述を整理した」
とのこと。

古典解釈のための日本文法 増訂版
古典解釈のための日本文法 (1950年) (日本文学教養講座〈第14〉)
古典解釈のための日本文法 (1979年)

posted by O at 20:36| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

時枝誠記『古典解釈のための日本文法』(日本文学教養講座第十四巻、至文堂)

時枝誠記『古典解釈のための日本文法』(日本文学教養講座第十四巻、至文堂)

「古典を教授し、或は独習する人のための教科書」(「本書の使い方」より)
これは昭和25年(1950年)発行の初版。昭和34年(1959年)に増訂版が出ている。

古典解釈のための日本文法 (1950年) (日本文学教養講座〈第14〉)
古典解釈のための日本文法 (1979年)
古典解釈のための日本文法 増訂版

posted by O at 20:57| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

松尾聡『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』(研究社)

松尾聡『改訂増補 古文解釈のための国文法入門』(研究社)

高校生向けの参考書。
初版は昭和26年(1951年)。購入したのは昭和48年(1973年)発行の改訂増補版。
改訂版に際して追記されたはしがきの最後にこんなことが書いてある。

「この本は、本来高校生向けのものであるが、高校できちんと勉強をして来なかった大学の一般教育課程の学生諸君にも、あるいはお役に立であろう。ただし私の本来のお願いは、大学の学生諸君は、こんな程度のことは、すでに「百も承知」であっていただきたいということである。」

古文解釈のための国文法入門 改訂増補

posted by O at 20:47| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

中西悟堂『野鳥ガイド 陸鳥篇(野外シリーズ)』(日新書院)

中西悟堂『野鳥ガイド 陸鳥篇(野外シリーズ)』(日新書院)

文庫版の野鳥ガイド。初版は昭和13年(1938年)でこれは昭和22年(1947年)発行の第11版。方言名が載っていて、方言索引も付いている。英名、ラテン語の学名も載っている。
posted by O at 21:07| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

『アポロ仏和辞典』(角川書店)

『アポロ仏和辞典』(角川書店)

見出し語総数約28000語の仏日英辞典。語義だけでなく用例にも英訳が付いている。
アポロ仏和辞典

posted by O at 20:43| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

『ジュネス仏和辞典』(大修館)

『ジュネス仏和辞典』(大修館)

収録語数訳38000語。『新スタンダード仏和辞典』を元にして語数・語義を減らし、例文を差し替えたり追加したりして初級者向けに編纂し直したもの。
ジュネス仏和辞典
ジュネス仏和辞典

posted by O at 20:41| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

2010年02月02日

柳井宗一郎『健康の探求』(駿河台出版社)

柳井宗一郎『健康の探求』(駿河台出版社)

購入したのは1994年発行の初版。1997年に改訂版が出ています。
それにしても駿河台出版社からこういう本が出てるのって珍しいんじゃないでしょうか。
健康の探求

posted by O at 20:51| 最近買った本(2010年) | 更新情報をチェックする