2009年11月30日

『20世紀アメリカ短篇選』(全2冊、大津栄一郎編訳、岩波文庫)

『20世紀アメリカ短篇選(上)』(大津栄一郎編訳、岩波文庫)

『20世紀アメリカ短篇選(下)』(大津栄一郎編訳、岩波文庫)

内容を確認しようとしたけど、現物が行方不明。10分ぐらい探したけど見つからなかった。

20世紀アメリカ短篇選〈上〉 (岩波文庫)
20世紀アメリカ短篇選〈下〉 (岩波文庫)




posted by O at 21:25| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月28日

『ロダンの言葉抄』(高村光太郎訳、高田博厚・菊池一雄編、岩波文庫)

『ロダンの言葉抄』(高村光太郎訳、高田博厚・菊池一雄編、岩波文庫)

田中菊雄『英語研究者のために』(講談社学術文庫)の180頁にロダンの言葉が引用されていたので買ってみた。
ロダンの言葉抄 (岩波文庫 青 554-1)


posted by O at 21:09| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月27日

山西雅子『俳句で楽しく文語文法』(角川選書)

山西雅子『俳句で楽しく文語文法』(角川選書)

『古文教室』よりもこっちのほうがわかりやすそう。
俳句で楽しく文語文法 (角川選書)


posted by O at 20:53| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

望月光『望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編』(旺文社)

望月光『望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編』(旺文社)

『完本 文語文』の「聖書」というエッセイには、
「分からない字句があってもリズムさえあればいいのである。暗誦すること百遍、意はおのずから通じるのである。」
と書いてあるけど、やはりある程度の文語文法の知識は必要であると思うので、古文の参考書を買いました。
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編


posted by O at 20:51| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

2009年11月22日

新保雅浩・草本晶編『ドイツ語分類単語集』(大学書林)

新保雅浩・草本晶編『ドイツ語分類単語集』(大学書林)

日常生活で使われるが普通の単語集には載っていないような単語に重点を置き分野別に分類した単語集。約6000語収録。
例えば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ハイエナ、キリン、カバ、シマウマ、ヒグマ、モグラ、オタマジャクシ、サンショウウオ、サケ、サバ、マグロ、ヒラメ、カレイ、タイ、フナ、ドジョウ、ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、カワセミ等々。しかし動物学者でもない人がこんな単語を覚えても何の役にも立たない。
「年に一度しかお目にかからない語を外国語で覚えるなんていうことは、記憶の負担になっても、得るところはほとんどない。」(千野栄一『外国語上達法』(岩波新書)、57頁)

ドイツ語分類単語集


posted by O at 21:05| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月21日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅵ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅵ』(南江堂)

 目次
まえがき
系統的一覧
74.mit の用法
75.アスペクト再考
76.不定冠詞の1用法
77.ドイツ語接続法序説
78.乗り越えと移轍
79.外国語練習の1方法
80.テクスト研究D ―A.デーブリーン―
81.直接引用新考
82.講壇哲学の俗物性(翻訳)
83.主題を表わす mit と um
84.言語における仮構性
85.エスペラントとドイツ文法
86.場所の主語
87.関口氏の助勢詞論
88.「~といって」の補足
89.法と話法
90.sein 型動詞
91.事態の無冠詞形
92.内的モノローグⅠ
93.散文中の脚韻法
94.内的モノローグⅡ
95.和文独訳 ―システムの試み[3]
雑誌『独文世界思潮』
『関口存男著作集』へのパレルガ
「翻訳の再吟味」一覧表
ドイツ紀行

posted by O at 20:51| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月20日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅴ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅴ』(南江堂)

 目次
まえがき
系統的一覧
59.名詞の種類と冠詞
60.名詞付加と動詞付加
61.kommen と gehen
62.ドイツ語のA格名詞
63.ドイツ語述語論
64.文法研究と「齟齬」
65.仮定の würde
66.テクスト研究B ―独文テクストとしての聖書―
67.短縮型間接話法
68.sich...lassen
69.話法の諸形態
70.『基礎ドイツ語』と関口文法
71.テクスト研究C ―Fr.カフカ「変身」―
72.和文独訳―システムの試み[2]
73.ラテン語の接続法[2]
雑誌『独文評論』
仏文学会研究発表要旨
独文要旨(63, 69, 71章)

posted by O at 20:55| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅳ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅳ』(南江堂)

 目次
まえがき
系統的一覧
書評
41.Photograph か Fotograf か
42.量の範疇
43.auf, 引用符, 無冠詞形
44.関口語学の一面 ―語感の分析―
45.頭韻法
46.A格述語
47.述語型副詞の用法
48.非人称語法の論理
49.テクスト研究 A ―「トーニオ・クレーガー」―
50.状態動詞とhaben
51.後置詞, 追加詞, 添加副詞
52.mögen の用法
53.局所的間接話法
54.事物主語の傾向
55.間接話法の定形
56.非人称A格のes
57.和文独訳―システムの試み[1]
58.ラテン語の接続法[1]
雑誌『独語文化』
独文要旨(45, 46, 48, 56章)


posted by O at 21:05| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅲ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅲ』(南江堂)

 目次
まえがき
書評
25.ドイツ語の基本文型
26.ワク外構造
27.ドイツ語界の文法用語
28.-mutの性
29.前置的接続詞
30.述語と述語内容語
31.述語の無冠詞形
32.ドゥーデンの文型論
33.「条件法」がドイツ語にあるか?
34.gereichen, 二重D格, zumute
35.発端の過去完了形
36.「見るも哀れ」―zu不定句の1用法―
37.無主語文(続)
38.würdeの諸相
39.未来と未来形
40.フランス語の接続法 ―意味類型の視点―
雑誌『ドイツ語研究』
ドゥーデン編集部による訂正
独文・仏文要旨(37, 38, 30, 40章)


posted by O at 21:15| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅱ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅱ』(南江堂)

 目次
まえがき
14.冠詞用法のシステム
15.関口氏の無冠詞説
16.文内の無冠詞形
17.情緒型の無冠詞形
18.「意味形態」批判
19.支配と規定
20.基礎語の位置
21.説明的形容句
22.AがBになる
23.直説法のsollte
24.直接引用
『冠詞』研究終了に寄せて
独文要旨(20章)

posted by O at 20:55| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

有田潤『ドイツ語学講座Ⅰ』(南江堂)

有田潤『ドイツ語学講座Ⅰ』(南江堂)

 目次
まえがき
1.ドイツ語冠詞序説
2.1234かNADGか
3.物質名詞・抽象名詞
4.抽象名詞の量的扱い
5.換言名詞
6.独立述語
7.「意味形態」の成立
8.用語としての接続法
9.非人称語法
10.無主語文
11.応用面からみたアスペクト
12.Er werde
13.ichと間接話法
独文要旨(1章、13章)

posted by O at 20:43| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

Sri Devaraja Mudaliar, Day by Day With Bhagavan

Day_by_Day_With_Bhagavan

1945年3月16日から1947年1月4日までのラマナ・マハルシの言行録。
"the official website of Sri Ramanasramam"ではPDF版を無料で配布している。
Day by Day: with Bhagavan

posted by O at 21:17| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

Sir John Lubbock, The Pleasures of Life, BiblioBazaar

Sir John Lubbock, The Pleasures of Life, BiblioBazaar

田中菊雄の愛読書のひとつ。本書のPart I, Chapter IV The Choice of Booksの最後にある"List of 100 Books"は『英語研究者のために』でも引用されている。
なお本書はpublic domainなのでネット上で無料で読むことができる。
邦訳が渡部昇一訳『自分を考える』(三笠書房)として出ていたらしいが、今は絶版。
posted by O at 21:10| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

2009年11月08日

吉川美夫『英文法詳説』(文建書房)

吉川美夫『英文法詳説』(文建書房)

田中菊雄『英語研究者のために』では
「自ら収集した新材料によって英文の言語的事実を詳細に検討・整理・分類した好著である」
と紹介されている。
英文法詳説 (1955年)

posted by O at 21:00| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

新倉俊一『問題本位 フランス文法』(白水社)

新倉俊一『問題本位 フランス文法』(白水社)

第1部 単語
第2部 動詞
第3部 動詞以外の品詞と文章表現

問題は1970年代前半の大学入試試験、編入試験問題からとられている。
44のトピックごとに基本問題→解説→解答となっていて、各部の終わりに練習問題(全部で112)がまとめてある。練習問題の解答は巻末にある。

問題本位フランス文法 (1975年)

posted by O at 20:57| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする