2009年10月31日

エミール・ファゲ『読書術』(石川湧訳・中条省平校注、中公文庫)

エミール・ファゲ『読書術』(石川湧訳・中条省平校注、中公文庫)

L'art de lire par Émile Faguet
解説には「フランスでは現役の生命力の強さを誇っている」と書いてあるけど、フランスのAmazonで調べてみると現在は絶版になっているようだ。

読書術 (中公文庫)

posted by O at 21:17| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

内村鑑三『外国語の研究』(講談社学術文庫)

内村鑑三『外国語の研究』(講談社学術文庫)

「何故に大文学は出ざる乎」
「如何にして大文学を得ん乎」
「外国語の研究」
「詩人ワルト・ホヰットマン」
以上の四篇を収録。

外国語の研究 (講談社学術文庫)

posted by O at 20:45| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

岩田一男『改訂新版 英語に強くなる本』(光文社カッパ・ブックス)

岩田一男『改訂新版 英語に強くなる本』(光文社カッパ・ブックス)

『英文科学生必携ハンドブック』(研究社)の「日本英学史上の主要人物一覧」によると本書は1961年に発売されベストセラーになったそうだ。
英語に強くなる本 改訂新版―教室では学べない秘法の公開 (カッパ・ブックス)


posted by O at 21:13| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

『小学館ロベール仏和大辞典 特装版(背革装・天金)』(小学館)

『小学館ロベール仏和大辞典 特装版(背革装・天金)』(小学館)

神田古本まつりに行ってきました。で、買ったのはこれだけ。定価34,650円が8千円でした。おまけに送料無料で宅配してもらいました。

小学館ロベール仏和大辞典
小学館ロベール仏和大辞典



posted by O at 21:06| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

『スタンダード佛和辞典 [デスク版]』(大修館書店)

『スタンダード佛和辞典 [デスク版]』(大修館書店)

1957年の初版発行から2500カ所以上の修正を経て1960年に決定版として本書が発売された。このあと1974年に『スタンダード佛和辞典 増補改訂版』(→2008年3月23日の記事)、1987年に『新スタンダード仏和辞典』が発売された。

スタンダード仏和辞典 (1957年)
スタンダード仏和辞典 (1976年)
新スタンダード仏和辞典



posted by O at 21:22| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

『新スタンダード仏和辞典 [デスク版]』(大修館書店)

『新スタンダード仏和辞典 [デスク版]』(大修館書店)

18年ほど使ってきた黄色い表紙の『新スタンダード』がだいぶ汚れてきたので同じものに買い換えようと思っていたところたまたま安いデスク版を見つけたので購入した。
新スタンダード仏和辞典


posted by O at 21:03| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月23日

The Pocket Oxford Dictionary of Current English, Fifth Edition

The Pocket Oxford Dictionary of Current English, Fifth Edition

1969年発行第5版。第6版以降のPODはCODの縮小版に堕したとも言われる。買うなら第5版以前の版にすべきだろう。
posted by O at 21:25| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

2009年10月21日

Elke Hentschel, Harald Weydt, Handbuch der deutschen Grammatik 3.Auflage, Gruyter

Elke Hentschel, Harald Weydt, Handbuch der deutschen Grammatik 3.Auflage, Gruyter

2003年発行の第3版。ペーパーバック。
古い版の邦訳が同学社から『ハンドブック 現代ドイツ文法の解説』として出ている。
Handbuch Der Deutschen Grammatik
ハンドブック 現代ドイツ文法の解説

posted by O at 21:20| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月19日

The Concise Oxford Dictionary of Current English, Seventh Edition

The Concise Oxford Dictionary of Current English, Seventh Edition

Fowlerの意志を継いでいるのは第5版までと言われている。第6版で全面的に改訂されCODはCODでなくなったそうだ。
posted by O at 20:47| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

Brewer's Dictionary of Phrase & Fable Centenary Edition

Brewer's Dictionary of Phrase & Fable Centenary Edition

1970年に出た初版出版後100年記念版。
posted by O at 21:10| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

『プログレッシブ英和中辞典【第2版】』(小学館)

『プログレッシブ英和中辞典【第2版】』(小学館)

第4版と同じくこちらも活字が細かい。コンパクト版と書いてあるので、机上版があるのかと探してみたけど見つからなかった。
posted by O at 21:02| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

『カレッジクラウン英和辞典 第2版』(三省堂)

『カレッジクラウン英和辞典 第2版』(三省堂)

収録語数10万。用例10万5千。
活字が細かくて読みにくい。
カレッジクラウン英和辞典 第2版

posted by O at 20:33| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

2009年10月11日

2009年10月08日

『英語諺辞典(縮刷版)』(三省堂)

『英語諺辞典(縮刷版)』(三省堂)

英語の諺12,300を収録。
英語諺辞典

posted by O at 20:40| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月05日

山崎貞著、毛利可信増訂『新自修英文典』(研究社)

山崎貞著、毛利可信増訂『新自修英文典』(研究社)

『英語研究者のために』では「英学者の座右に備うべき英文典」のひとつとして

「英文法を噛んで含めるように平易に説いた点に於て極めて優秀な書物であって・・・」

と紹介されている。

新自修英文典 (復刻版)

posted by O at 20:50| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

細江逸記『英文法汎論【改訂新版】』(篠崎書林)

細江逸記『英文法汎論【改訂新版】』(篠崎書林)

『英語研究者のために』では「高級な文法書」として以下のように紹介されている。

「・・・実にinspiringな名著である。(中略)どうしても一度は精読すべきで、かつ絶えず参照すれば、読解力の涵養(かんよう)に裨益(ひえき)するところ甚大である。」

 この版は現代仮名遣いに直してあり、もともとあった「Foreword」や改訂に際してのコメント、「参考書類」が省略されている。

英文法汎論―英文法統辞論提要 (1971年)

posted by O at 21:08| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月03日

市河三喜『英文法研究(増訂新版)』(研究社)

市河三喜『英文法研究(増訂新版)』(研究社)

田中菊雄『英語研究者のために』で「あたかも小説を読むがごとく、興味津々として尽きない名著である」と紹介されている。昭和31年(1956年)改訂第四版。
posted by O at 20:56| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする

2009年10月02日

加島祥造『引用句辞典の話』(講談社学術文庫)

加島祥造『引用句辞典の話』(講談社学術文庫)

旧題『新・英語の辞書の話―引用句辞典のこと―』
引用句辞典の話 (講談社学術文庫)

posted by O at 21:00| 最近買った本(2009年) | 更新情報をチェックする