
2009年05月31日
中條宗助編著『ドイツ語類語辞典 新装版』(三修社)
posted by O at 20:53| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月30日
『ロマン・ロラン全集15 インド研究』(みすず書房)
posted by O at 20:54| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月29日
『ゆっくりだから聞きとれる! フランス語がわかるリスニング』(DHC)
posted by O at 21:04| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月26日
2009年05月25日
福田幸夫、ヘルマン・トロル『表現と作文 ドイツ重要動詞50』(白水社)
posted by O at 21:08| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月24日
2009年05月23日
三瓶裕文・成田節編『ドイツ語を考える ことばについての小論集』(三修社)
posted by O at 20:52| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月22日
2009年05月21日
2009年05月20日
田辺秀樹『やさしく歌えるドイツ語のうた』(NHK出版)
posted by O at 20:50| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月19日
島田昌治、林田遼右、ティエリー・トルード『会話作文フランス語表現辞典』(朝日出版社)
posted by O at 20:45| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月18日
2009年05月17日
2009年05月16日
2009年05月14日
トルストイ『アンナ・カレーニナ』(木村浩訳、新潮文庫)
私はトルストイという人が好きじゃなく、今まで読んだ『戦争と平和』や『復活』なども全然面白くなかったので、この『アンナ・カレーニナ』もどうせ面白くないだろう、という気持ちで読み始めた。案の定、全然面白くなかった。
作者自身もいやいや書いた(?)というものを読者が面白く読めるはずがない。題名になっているアンナ・カレーニナは主人公じゃなく、いてもいなくてもどうでもいいような人物だし、一番登場回数が多いと思われるリョーヴィンが出てくるとただでさえ退屈な物語がさらに退屈になる。草刈りの場面や、農場経営の議論、兄の死、結婚式などの場面は特に退屈だ。また、小説の冒頭では「まるまると太った、栄養のよさそうなからだ」であったオブロンスキーがいつの間にか「すらりとした姿」になってしまうのは謎である。そして小説の終わりの部分に作者の人間性がよく出ているセリフがある。
「しかし、私は○○じゃありませんから、すぐ洗ってきますよ。そしたら、人間らしく見えるでしょうから」
作者自身もいやいや書いた(?)というものを読者が面白く読めるはずがない。題名になっているアンナ・カレーニナは主人公じゃなく、いてもいなくてもどうでもいいような人物だし、一番登場回数が多いと思われるリョーヴィンが出てくるとただでさえ退屈な物語がさらに退屈になる。草刈りの場面や、農場経営の議論、兄の死、結婚式などの場面は特に退屈だ。また、小説の冒頭では「まるまると太った、栄養のよさそうなからだ」であったオブロンスキーがいつの間にか「すらりとした姿」になってしまうのは謎である。そして小説の終わりの部分に作者の人間性がよく出ているセリフがある。
「しかし、私は○○じゃありませんから、すぐ洗ってきますよ。そしたら、人間らしく見えるでしょうから」
posted by O at 23:44| 最近読んだ本(2009年)
|

2009年05月13日
2009年05月11日
在間進編『携帯版 ドイツ語会話 とっさのひとこと辞典』(DHC)
posted by O at 21:21| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月10日
2009年05月09日
『ウィズダム和英辞典』(三省堂)
posted by O at 21:10| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月06日
2009年05月05日
『新独検2級合格講座 中級ドイツ語への総合アクセス』(獨協大学独検対策講座編、三修社)
posted by O at 20:25| 最近買った本(2009年)
|

2009年05月02日
2009年05月01日
『シュヴァイツァー著作集 第十二巻、第十三巻、第十四巻』(白水社)
posted by O at 21:10| 最近買った本(2009年)
|
