2008年03月30日

千野栄一『言語学への開かれた扉』(三省堂)

千野栄一『言語学への開かれた扉』(三省堂)第一部は読書案内、第二部は世界の言語がどのような現状に置かれているかという説明、第三部は近代言語学を築いた人々について。
著者はあとがきで本書で推薦した本の多くが絶版になったり品切れになったりしていることを嘆いておられるが、この本自体が今は品切れになってしまっているようだ。まえがきで本書が25版ぐらい出て欲しいと書いておられるが、その願いは叶わなかったのかもしれない。(絶版じゃないからそのうち重版されるかもしれない。)
posted by O at 23:44| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

田中克彦『言語学とは何か』(岩波新書)

田中克彦『言語学とは何か』(岩波新書)あとがきに参考文献があげられている。
第2刷で訂正が入っているので古本を買うときは注意したほうがいい。
posted by O at 21:54| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

『朝倉初級フランス語』(白水社)

去年の12月29日から始めた『朝倉初級フランス語』全100課を今日終えました。
土日しか時間を取れないので3ヶ月もかかったわけです。
ここでやめるとまた振り出しに戻ってしまうので、続けて次に行きます。
次は『解説がくわしいフランス文法問題集』をやるつもりです。
posted by O at 21:50| 最近読んだ本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

柴田三千雄『フランス史10講』(岩波新書)

柴田三千雄『フランス史10講』(岩波新書)『ドイツ史10講』の姉妹編みたいなもの。
フランス史の勉強をしようと思って山川出版の『フランス史』を買ったのが3年前。今年こそ、と言いたいところだけどやっぱり今年も無理だな。
posted by O at 20:49| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月27日

小林善彦『フランス学入門』(白水社)

小林善彦『フランス学入門』(白水社)「はじめに」より
「本書はフランスを知り、あるいはさらに研究するための基本的な知識を、大学生および一般の読者に、できるだけ平易に示そうと試みたものである。」
posted by O at 20:30| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月25日

J.N.Farquhar, An Outline of the Religious Literature of India, Motilal Banarsidass

J.N.Farquhar, An Outline of the Religious Literature of India, Motilal Banarsidassこの本も中村元『インド思想史第2版』(岩波全書)でインド文芸史(文献史)の参考書として推薦されている。現在絶版になっているらしい。
posted by O at 20:45| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

有田潤『初級ラテン語入門』(白水社)

有田潤『初級ラテン語入門』(白水社)古本を見かけたのでつい買ってしまった。
posted by O at 20:37| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

『スタンダード佛和辞典 増補改訂版』(大修館書店)

『スタンダード佛和辞典 増補改訂版』(大修館書店)『新スタンダード仏和辞典』の前身。
1976年に発行されたものを入手したが、ほとんど新品同様で手垢も付いていない。
posted by O at 20:40| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

岩崎英二郎、小野寺和夫共編『ドイツ語不変化詞辞典』(白水社)

岩崎英二郎、小野寺和夫共編『ドイツ語不変化詞辞典』(白水社)ドイツ語の前置詞、接続詞、副詞、間投詞だけを扱った辞典
posted by O at 21:20| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

ジョルジュ・マトレ『フランス基本語5000辞典』(野村二郎、滑川明彦訳編、白水社)

ジョルジュ・マトレ『フランス基本語5000辞典』(野村二郎、滑川明彦訳編、白水社)Georges Matoré, Dictionnaire du vocabulaire essentiel, Larousseの日本語版。
posted by O at 20:37| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月20日

『バガヴァッド・ギーター』(鎧淳訳、講談社学術文庫)

『バガヴァッド・ギーター』(鎧淳訳、講談社学術文庫)以前中公文庫から出ていた訳の誤記・誤植を訂正し、巻末に「事項索引」をつけたもの。
posted by O at 18:56| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

『現代和仏小辞典』(白水社)

『現代和仏小辞典』(白水社)和英、和独といった『和×辞典』というのはほとんど使わないけど、和仏辞典を持ってなかったので(BTONIC版の『新コンサイス和独辞典』をパソコンにインストールしてあるが紙の辞典を持っていなかったので)、一応買っておいた。
見出し語はローマ字書きになっている。
posted by O at 21:31| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月18日

『仏和大辞典』(白水社)

『仏和大辞典』(白水社)古本を定価の7割引で購入。
posted by O at 21:18| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

『ラルースやさしい仏仏辞典 niveau2』(駿河台出版)

『ラルースやさしい仏仏辞典 niveau2』(駿河台出版)目にやさしくない仏仏辞典のniveau2。見出し語5000。
préfaceに《Aux 2500 mots du niveau I s'ajoutent donc 2500 autre termes.》と書いてあるので、niveau2を持っていればniveau1のほうを買う必要はないみたいです。
posted by O at 21:34| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

『ラルースやさしい仏仏辞典 niveau1』(駿河台出版社)

『ラルースやさしい仏仏辞典 niveau1』(駿河台出版社)見出し語2815語。活字が小さく目にはやさしくない仏仏辞典。
posted by O at 21:44| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月15日

『プログレッシブ英和中辞典 第4版』(小学館)

『プログレッシブ英和中辞典 第4版』(小学館)総革装。半額以下だったので買ってしまった。
posted by O at 20:36| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月14日

『新グローバル英和辞典 第2版』(三省堂)

『新グローバル英和辞典 第2版』(三省堂)三省堂のホームページを見ると販売対象外になっている。第3版が出るんだろうか?

posted by O at 20:33| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

中島文雄編『岩波英和大辞典』(岩波書店)

中島文雄編『岩波英和大辞典』(岩波書店)『世界の辞書』でちょっとだけ紹介されていたので買ってみた。もちろん古本です。
posted by O at 21:57| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

2008年03月11日

高橋健二『ドイツの名詩名句鑑賞』(郁文堂)

高橋健二『ドイツの名詩名句鑑賞』(郁文堂)日本語訳、原文、解説の順に著者が深い感銘を受けたドイツの名詩、名句をまとめたもの。最後はゲーテの言葉で結ばれている。
posted by O at 20:40| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

『ゲーテの言葉』(高橋健二訳編、彌生書房)

『ゲーテの言葉』(高橋健二訳編、彌生書房)「人生の知恵シリーズ」の1冊。新潮文庫の『ゲーテ格言集』では15のカテゴリーに分類されているが、本書では8つのカテゴリーとその下でさらに細かくいくつかの小カテゴリーに分類されている。
高橋健二氏といえばヘッセ研究で有名なのに、このシリーズにある『ヘッセの言葉』を編纂していないのは不思議である。
posted by O at 21:41| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

Albrecht Weber, The History of Indian Literature, University Press of the Pacific

Albrecht Weber, The History of Indian Literature, University Press of the PacificAkadamische Vorlesungen über indische Literaturgeschichte, 2 Aufl.の英訳。
中村元『インド思想史 第2版』(岩波全書)で参考文献として紹介されている。ドイツ語の原著よりもこの英訳のほうが内容が増補されているらしい。
posted by O at 21:08| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

エドワード・サピア『言語』(安藤貞雄訳、岩波文庫)

エドワード・サピア『言語』(安藤貞雄訳、岩波文庫)Language: An Introduction to the Study of Speech
posted by O at 21:46| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

ラ・フォンテーヌ『寓話』(窪田般彌訳、現代教養文庫)

ラ・フォンテーヌ『寓話』(窪田般彌訳、現代教養文庫)ギュスターヴ・ドレの挿絵紹介を目的として全239篇のうち86篇を訳出したもの。
posted by O at 20:53| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする