2008年02月29日

シラア『たくみと恋』(実吉捷郎訳、岩波文庫)

シラア『たくみと恋』(実吉捷郎訳、岩波文庫)Kabale und Liebe
『たくらみと恋』
posted by O at 23:38| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

ボンゼルス『インド紀行』(全2冊、実吉捷郎訳、岩波文庫)

ボンゼルス『インド紀行』(上、実吉捷郎訳、岩波文庫)1943年に発行されて今回の復刊が第3刷


ボンゼルス『インド紀行』(下、実吉捷郎訳、岩波文庫)ボンゼルスは「みつばちマーヤの冒険」の原作者だそうだ。子供の頃テレビアニメを見たような記憶がある。


posted by O at 20:46| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

T・G・ゲオルギアーデス『音楽と言語』(木村敏訳、講談社学術文庫)

T・G・ゲオルギアーデス『音楽と言語』(木村敏訳、講談社学術文庫)ミサの作曲に示される西洋音楽のあゆみ

posted by O at 21:35| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月25日

『リグ・ヴェーダ讃歌』(辻直四郎訳、岩波文庫)

『リグ・ヴェーダ讃歌』(辻直四郎訳、岩波文庫)現在品切重版未定になっている。
posted by O at 23:31| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

『ドストエフスキー 妻への手紙』(全2冊、谷耕平訳、岩波文庫)

『ドストエフスキー 妻への手紙』(上巻、谷耕平訳、岩波文庫)上巻は1866年から1874年までの73通を収録。


『ドストエフスキー 妻への手紙』(下巻、谷耕平訳、岩波文庫)下巻は1875年から1880年までの89通を収録。


posted by O at 18:58| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

『世界の辞書』(研究社)

『世界の辞書』(研究社)1992年発刊。
英語の辞書に関しては「英国の辞書」、「米国の辞書」、「英和辞典」、「和英辞典」と4章も使って解説している。
フランス語に関しては仏和・和仏、仏英・英仏、仏仏と40種類ほど紹介されている。
ドイツ語に関しては12種類の独和辞典が紹介されている。

posted by O at 23:11| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

東京外国語大学語学研究所編『世界の言語ガイドブック2 アジア・アフリカ地域』(三省堂)

東京外国語大学語学研究所編『世界の言語ガイドブック2 アジア・アフリカ地域』(三省堂)アラビア語、サンスクリット語、中国語、朝鮮語、日本語、ヒンディー語など。
posted by O at 21:11| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月21日

東京外国語大学語学研究所編『世界の言語ガイドブック1 ヨーロッパ・アメリカ地域』(三省堂)

東京外国語大学語学研究所編『世界の言語ガイドブック1 ヨーロッパ・アメリカ地域』(三省堂)英語、古典ギリシア語、ラテン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語など。
posted by O at 23:56| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

Paul Mckenna, I can make you rich, Bantam Press

Paul Mckenna, I can make you rich, Bantam Press三方金のハードカバー版。
ペーパーバック版(ISBN9780593060513)が6月に発売になる。
posted by O at 21:23| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

シャルル・ヴァグネル『簡素な生活』(大塚幸男訳、講談社学術文庫)

シャルル・ヴァグネル『簡素な生活』(大塚幸男訳、講談社学術文庫)La vie simple
別に読む気もしないけど、ついで買い。
英訳がKessinger Publishingから出ている。
posted by O at 23:33| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

風間喜代三『ラテン語とギリシア語』(三省堂)

風間喜代三『ラテン語とギリシア語』(三省堂)本書は小林標『ラテン語の世界』(中公新書)の中で比較言語学に関心を持った人のための参考書として紹介されている。
posted by O at 18:59| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

The Gospel of Sri Ramakrishna, Ramakrishna-Vivekananda Center

The Gospel of Sri Ramakrishna, Ramakrishna-Vivekananda CenterTranslated into English with an Introduction by Swami Nikhilananda
ベンガル語からの英訳。600ページのAbridged Editonもあるけど、買ったのは1000ページもあるComplete Edition。
邦訳は2種類出ているらしい。
posted by O at 20:40| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Waltraud Coles & Bill Dodd, Reading German, Oxford University Press

Waltraud Coles & Bill Dodd, Reading German, Oxford University PressA Course Book and Reference Grammar
German Quicklyでempfehlenされていたので買ってしまった。
Part1のchapter10-16がdesigned for practising 'higher' levels of reading competenceということなのでここだけでも読んでおきたい。
posted by O at 00:09| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

Shankara, Upadesa Sahasri A Thousand Teachings, Vedanta Press

Shankara, Upadesa Sahasri, Vedanta PressTranslated into English with explanatory notes by Swami Jagadananda
シャンカラのウパデーシャ・サーハスリー(教示の千詩篇)の英訳。
デーヴァナーガリー文字のサンスクリット原文も載っている。ローマ字転写は載ってない。
posted by O at 23:28| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

I Am That: Talks with Sri Nisargadatta Maharaj, The Acorn Press

I Am That: Talks with Sri Nisargadatta Maharaj, The Acorn PressTranslated by Maurice Frydman
マラッタ語からの英訳?
posted by O at 23:52| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

Collins Concise French Dictionary, 7th edition, HarperCollins UK

Collins Concise French Dictionary, HarperCollins UKこの前買ったLe Robert & Collins pocheが小さすぎて見にくかったので、今度は書店で実際に手に取り大きさを確かめてから購入した。小学館『独和大辞典』の机上版とだいたい同じくらいの大きさだ。残念なことに製本の仕方が悪くページを開いたまま机の上に置いておけないという欠点がある。
そういえばいつの間にか『クラウン独和辞典第4版』(三省堂)が発売になっていた。あと少しで買ってしまうところだった。
posted by O at 23:22| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月07日

Arthur A. MacDonell, A History Of Sanskrit Literature, Kessinger Publishing

Arthur A. MacDonell, A History Of Sanskrit Literature, Kessinger Publishing中村元『インド思想史 第2版』(岩波全書)の巻末に参考文献として紹介されていたので買ってみた。
posted by O at 23:28| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

J.ゴンダ『インド思想史』(鎧淳訳、岩波文庫)

J.ゴンダ『インド思想史』(鎧淳訳、岩波文庫)今月の《岩波文庫リクエスト復刊》で『ドストエフスキー妻への手紙』が復刊される。『作家の日記』の復刊はいつになるんだ?
あと《岩波全書セレクション》で高津春繁『古代ギリシア文学史』が復刊される。手元にあるのは1965年発行で定価が350円(これを1992年6月22日に早稲田の文栄堂書店で300円で購入した)、今度発売になるのは定価3255円!
posted by O at 21:33| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする

Happy Hacking Keyboard Lite2 (英語配列)

Happy Hacking Keyboard Lite2 (英語配列)会社での仕事用にHappy Hacking Keyboard Lite2(英語配列)を購入した(写真下)。英語配列に慣れていないので使いづらい。写真上は自宅で6年ぐらい使い続けている日本語配列のLite2。

英語配列の使いにくい点は
1.Enterキーが小さい
2.Delete/BSキーが右上にないので使いにくい
3.右FnキーがShiftキーの横にあるので右Shiftを押そうとするとFnキーを押してしまう
4.不必要に長いSpaceキー
それにくらべると日本語配列には無駄がない。ただ一つ「カタカナ・ひらがな・ローマ字」というキーだけは一度も使ったことがないけど、何に使うんだろう?
posted by O at 00:03| パソコン | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

パラマハンサ・ヨガナンダ『あるヨギの自叙伝』(森北出版)

パラマハンサ・ヨガナンダ『あるヨギの自叙伝』(森北出版)英語版のほうを読み始めたところ、prefaceとintroductionは普通に読めたのに、本文に入ったとたん知らない単語ばかり出てきてうんざりしたので日本語版をついつい買ってしまった。とりあえずこのまま50ページまで読んでも知らない単語がたくさん出てくるようなら、日本語で読もう。
posted by O at 20:47| 最近買った本(2008年) | 更新情報をチェックする