2006年03月31日

サン=テグジュペリ『星の王子さま』(内藤濯訳、岩波書店)

日本語なのに横書きになってる。あえて横書きにする必要があったとは思えない。訳文はやたらひらがなが多い。まるで子供向けに書かれたみたいだ。
posted by O at 18:56| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月30日

ピエール・グリマル『ラテン文学史』(藤井昇、松原秀一訳、文庫クセジュ)

いくら文学史を読んだって原典を読まなきゃ意味ないな。
posted by O at 21:46| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

NHK語学講座4月スタート!

ドイツ語、フランス語、ロシア語のテレビとラジオのテキストを全部で6冊買った。もちろん全部やるつもりはない。とりあえず、ラジオのフランス語講座応用編とロシア語講座入門編を聞いてみようと思っている。
なお、ラジオロシア語講座のテキストには、多くの入門書でないがしろにされている筆記体の書き方が詳しく載っている。
posted by O at 18:58| その他 | 更新情報をチェックする

『新訳イソップ寓話集』(塚崎幹夫訳、中公文庫)

絶版になっているらしい。
posted by O at 21:44| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

ヘシオドス『神統記』(廣川洋一訳、岩波文庫)

確か持っていたはずだがどっかに行ってしまったので買った。
posted by O at 21:41| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

樋口勝彦、藤井昇『詳解ラテン文法』(研究社)

詳解とか言いながら本文は120頁にも満たない。
posted by O at 21:39| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

大西英文『はじめてのラテン語』(講談社現代新書)

面白いそうなので買った。
posted by O at 21:37| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月20日

松平千秋、国原吉之助『新ラテン文法』(東洋出版)

最近、ラテン語を勉強したくてしようがない。そこでいろいろ本を買ってしまうわけ。
posted by O at 20:57| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

小林標『ローマが残した永遠の言葉 名言百選』(NHK出版、生活人新書)

『ラテン語の世界』の著者によるラテン語の名言集。
posted by O at 18:50| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

小林標『ラテン語の世界』(中公新書)

ラテン語はすごいんだぞ、ということが書かれているらしい。
posted by O at 18:48| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

オウィディウス『変身物語』(中村善也訳、岩波文庫、全2冊)

ついでにこっちの変身物語も買った。
posted by O at 23:59| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

アントーニーヌス・リーベラーリス『メタモルフォーシス ギリシア変身物語集』(安村典子訳、講談社文芸文庫)

アントーニーヌス・リーベラーリス、聞いたことのない名前だ。The Oxford Companion to Classical Literaturにも載ってない。紀元後2~3世紀頃の人だそうだ。
posted by O at 23:57| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月16日

久松健一『フランス頭の基本をつくる文法問題集』(駿河台出版社)

なんだか知らないが、突然フランス語の問題集なんかを買ってしまった。
posted by O at 21:46| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

スウィフト『奴婢訓』(深町弘三訳、岩波文庫)

2006年春リクエスト復刊。
posted by O at 23:44| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月09日

池内紀『ゲーテさんこんばんは』(集英社文庫)

伝記かと思って読んでみたらただのエッセイ集だった。
シュタイン夫人との関係、シラーとの友情、妻との出会いといった大事なことが書かれていない。
posted by O at 23:50| 最近読んだ本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年03月05日

メガネ購入

約12年ぶりにメガネを新調した。
レンズは一番薄い両面非球面設計のSEIKO SPG AZ(屈折率1.74、アッベ数33)、フレームはシャルマン製。
アッベ数33というのがちょっと気になっていたが、物に変な色が付くということはなかった。
posted by O at 21:33| その他 | 更新情報をチェックする

2006年03月04日

ゲーテ『箴言と省察』より

Bonus vir semper tiro.

Ein guter Mann bleibt immer Rekrut.

よき人はつねに初心者である。
(『ゲーテ全集第13巻』潮出版社、408頁)
posted by O at 23:44| 引用句集 | 更新情報をチェックする