2006年01月30日

ショーペンハウアー『幸福について 人生論』(橋本文夫訳、新潮文庫)

持っているのが昭和34年3月15日2刷という古い本なので新しいのに買い直した。
活字が大きくて読みやすくなっている。
posted by O at 21:06| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

エッカーマン『ゲーテとの対話』より

Die Überzeugung unserer Fortdauer entspringt mir aus dem Begriff der Tätigkeit; denn wenn ich bis an mein Ende rastlos wirke, so ist die Nature verpflichtet, mir eine andere Form des Daseins anzuweisen, wenn die jetzige meinem Geist nicht ferner auszuhalten vermag.
(Johann Peter Eckermann: Gespräche mit Goethe, Mittwoch den 4. Februar 1829.)

私にとっては、われわれの霊魂不滅の信念は、活動という概念から生まれてくるのだ。なぜなら、私が人生の終焉まで休むことなく活動して、私の精神が現在の生存の形式ではもはやもちこたえられないときには、自然はかならず私に別の生存の形式を与えてくれる筈だからね。
(エッカーマン『ゲーテとの対話(中)』山下肇訳、岩波文庫、54頁)

高橋健二編訳『ゲーテ格言集』(新潮文庫)、76頁
久保勉訳編『ケーベル博士随筆集』(岩波文庫)、115頁
posted by O at 00:40| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

Rousseau, Les rêveries du promeneur solitaire (GF Flammarion)

ルソー『孤独な散歩者の夢想』
posted by O at 20:41| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

ショーペンハウアー「読書と書物について」より

Ich aber danke dem Schicksal, daß es mich schon in der Jugend auf ein schönes Epigramm von August Wilhelm Schlegel hingeführt hat, welches seitdem mein Leitstern wurde:

Leset fleißig die Alten, die wahren eigentlich Alten!
Was die Neuen davon sagen, bedeutet nicht viel.

(Arthur Schopenhauer, ÜBER LESEN UND BÜCHER)

しかしわたしは、すでに青年時代にA.W.シュレーゲルの美しい格言詩にひきあわせてくれた運命に感謝している。その後、この詩はわたしの導きの星になったのである。

努めて古人を読め。本格的な古典を読め。
新人がそれについて語るところは、たいした意味はない。
(秋山英夫訳)

あとから出た版では詩の部分が以下のようになっている。

Leset die Alten! versteht die eigentlich ältesten Alten!
Was die Modernen davon preisen, bedeutet nicht viel.
posted by O at 00:37| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月21日

アーノルド・ベネット『文学趣味』より

Buy without any immediate reference to what you read. Buy! Surround yourself with volumes, as handsome as you can afford.

読むつもりがあらうが、無からうが、そんなことにお構ひなしに買ひ給へ。買ふことである。財政の許す限り、どつさりと君の周囲を書物で埋め給へ。
(アーノルド・ベネット『文学趣味』(山内義雄訳、岩波文庫)
posted by O at 23:51| 引用句集 | 更新情報をチェックする

Dr. Raphael Koeber: Kleine Schriften (DAISAN-SHOBO)

ケーベル先生随筆集のドイツ語学習用テキスト。
posted by O at 21:53| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年01月19日

ニーチェ『アンチクリスト』より

>>Trachtet am ersten nach dem Reiche Gottes und nach seiner Gerechtigkeit, so wird euch solches alles zufallen<<(Matthäus 6,33). Solches alles: nämlich Nahrung, Kleidung, die ganze Notdurft des Lebens. Ein Irrtum, bescheiden ausgedrückt... (Friedrich Nietzsche, Der Antichrist)

「汝ら、まづ神の国と其義とを求めよ。さらばすべて此等のものはなんじらに加へらるべし。」(マタイ伝六ノ三十三) ――すべて此等のものとは、つまり食物、衣服、生活の全必需品ということである。・・・ごくひかえ目に言っても、これは間違いである。(ニーチェ『アンチクリスト』潮文庫、西尾幹二訳)
posted by O at 00:08| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

Freidrich Nietzsche, Ecce homo (insel taschenbuch)

ニーチェ『この人を見よ』
posted by O at 23:37| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

Freidrich Nietzsche, Der Antichrist (insel taschenbuch)

ニーチェ『アンチクリスト』
posted by O at 23:31| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

ショーペンハウアー「読書と書物について」より

>Repetitio est mater studiorum.<[Die Wiederholung ist die Mutter der Studien.]Jedes irgend wichtige Buch soll man sogleich zweimal lesen.
(Arthur Schopenhauer, ÜBER LESEN UND BÜCHER)

「反復は学問の母である」と言われる。すべて重要な書物は何によらず、すぐ二度読むべきだ。(秋山英夫訳)
posted by O at 00:00| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

The Oxford Companion to Classical Literature, Second Edition, edited by M.C,Howatson, Oxford

ペーパーバック版。
『ギリシア語入門 改訂版』(岩波書店)で紹介されているPaul Harvey著のFirst Editionも買ってみようかな。
posted by O at 20:37| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

ショーペンハウアー「読書と書物について」より

Es wäre gut Bücher kaufen, wenn man die Zeit, sie zu lesen, mitkaufen könnte, aber man verwechselt meistens den Ankauf der Bücher mit dem Aneignen ihres Inhalts.
(Arthur Schopenhauer, ÜBER LESEN UND BÜCHER)

書物を買いもとめるのは結構なことであろう。ただしついでにそれを読む時間も、買いもとめることができればである。しかし多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している。(斎藤忍随訳、岩波文庫)
posted by O at 23:23| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

J.S.バッハ ゴールトベルク変奏曲 ラルフ・カークパトリック編(全音楽譜出版社)

バッハの「ゴルトベルク変奏曲」BWV988の楽譜。
赤い表紙のウィーン原典版というのも持っている。
アリアぐらいは弾けるようになりたい。
posted by O at 21:54| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

二兎を追う者は一兎をも得ず

『ギリシア・ローマ名言集』から

lepores duos qui insequitur, is neutrum capit.
(Publilius Syrus)

同学社の『ドイツ・西欧ことわざ・名句小辞典』を見ると

uno in saltu apri non capiuntur duo.
一回の跳躍で二匹の猪は捕らえられない
(出典が書いてないので『ギリシア・ラテン引用語辞典』で調べたら、Plautusという喜劇作家の「カシナ」という劇中に出てくる言葉らしい。「カシナ」は西洋古典叢書の『ローマ喜劇集2』に収録されている。)

ドイツ語だと

Wer zwei Hasen auf einmal jagt, fängt keinen.

または

Man soll nicht zwei Hasen auf einmal jagen.

フランス語だと

Qui court deux liévres n'en prend aucun.

白水社の『フランス故事ことわざ辞典』によると

Il ne faut pas courir deux lièvres à la fois.

同じような意味で「欲の熊鷹股裂くる」ということわざがあるらしい。熊鷹が2頭の猪を同時に捕まえようとして股が裂けてしまったという話だそうだ。プラウトゥスと同じく猪がネタになっているのは面白い。


関係ないけど
古い本には付箋を絶対に貼ってはいけない。『ギリシア・ラテン引用語辞典』に付けた付箋をはがしたら紙まで一緒にはがれてしまった!
posted by O at 00:38| 引用句集 | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

柳沼重剛編『ギリシア・ローマ名言集』(ワイド版岩波文庫)

ギリシア語、ラテン語の原文もちゃんと載ってる。
posted by O at 23:42| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする

小家山仁『カメの家庭医学 カメディカ改訂版』(アートヴィレッジ)

カメの病気と症状を解説した本。

↓わが家のニホンイシガメ(♂)。25年ぐらい飼っています。

2006010801.jpg

2006010802.jpg

2006010803.jpg
posted by O at 21:00| 最近買った本(2006年) | 更新情報をチェックする